★ はぐくみブログ | HAGUKUMI blog ★

障害を持つ子に加配保育士として関わる:役割・仕事内容・スキル

このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。

消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮してコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。

問題のある表現がございましたらお問い合わせよりご連絡いただけますと幸いです。

加配保育士ってどんな仕事をしているのかな?役割や必要なスキルが知りたいな。あと、どうやったら障害をもつ子を担当できるのかな?

こういった疑問に答えます。

加配保育士って実際のところ、どのような働きをするのか疑問に思っていませんか?

この記事を読むことで、加配保育士の仕事が良く分かるようになります。

この記事では、加配保育士の役割や必要な知識を解説します。

そのうえで、加配保育士や障害児保育の担当になるための方法を紹介します

この記事を読み終わった後、障害児保育を担当したいと思ったなら、あなたの働き方を見直しましょう。

障害児保育に関わることで、あなたの保育士としての幅がグッと広がるはずです。

それでは、さっそくお読みください。

こちらも読まれています。

>>障害児保育とは?支援のポイントと求人の探し方

>>ダウン症児への保育での関わり方

>>自閉スペクトラム症をもつ子への保育のポイント

>>関東の障害児保育で働きたい【転職サイト・ベスト3】

障害児と関わる加配保育士とは?

加配保育士とは、障害をもつ子どもに手厚い保育を提供するために配置される保育士です。

加配保育士を子どもにつけるためには以下の条件があります。

加配保育士をつけるための条件

保護者の同意

加配保育士をつけるには、対象児の保護者の同意が必要です。

保育園の判断で勝手に加配保育士をつけることはできません。

医師の診断

医師の診断をもとに、子どもに特別な対応が必要であることが示される必要があります。

主治医から診断書や意見書という形で文章の提出が求められることが多いです。

保育園の人員配置

医師の診断と保護者の希望があったとしても、保育園に人員の余裕がないと加配保育士をつけることが難しくなります。

特に、保育士不足の地域では問題が深刻です。

障害児と関わる加配保育士の役割

加配保育士は、障害をもつ子の日常生活やコミュニケーションを支えます。

その他にも、子どもの様子を担任に伝えたり、保護者の相談にのったりとコーディネートも行います。

障害をもつ子どもの日中生活を支える

加配保育士の業務の中心は、障害をもつ子の生活に寄り添って、必要に応じてサポートすることです。

たとえば、身体に麻痺をもつ子であれば、着替えを手伝うこともあります。

その他にも、移動やトイレ、食事介助など、お子さんの状態に合わせて生活行為をお手伝いします。

ここで大切なのが、お子さんの発達の状態に合わせてサポート量を調整すること。

サポートしすぎても、サポートが足りなくても、お子さんの園生活は充実しません。

まずはじっくり対象児と遊ぶ中で、その子の特性や発達の状態を把握しましょう。

他児とのコミュニケーションをサポートする

子どもの障害によっては、他児とのコミュニケーションがうまくいかない場合があります。

保育園は同年代の子どもたちと一緒に生活できる貴重な時間です。

それは、障害をもっている子でも同じ。

他児とのコミュニケーションがスムーズになるよう、サポートしてあげることも加配保育士の役割です。

障害をもつ子どもの様子を担任と共有する

加配保育士は、障害をもつ子と一日を共に過ごすことになる場合も多いです。

担任が集団保育している時には気づけなかった子どもの様子をとらえられることも多いです。

子どもの変化や成長を担任に伝え、集団保育の内容に活かしてもらえるように情報共有に勤めることも大切です。

その情報共有によって、集団活動に参加しにくかった子が少しずつ他児の輪に入っていけることもあります。

保護者への支援

加配保育士は、一緒にいる時間が長く、担任よりもその子の様子を把握できています。

保護者への引き渡しの時など、その日の様子を伝えるような機会も多くなります。

保護者の相談にのることも少なくないでしょう。

保護者との信頼関係を築くことで、保育園との関係を良好に保てるよう努めることも大切です。

障害児と関わる加配保育士に必要な資格

「加配保育士」という資格は存在せず、保育士資格を持っていれば加配保育士として働くことができます。

しかし、加配保育士を園に置くかどうかは、保育園側の方針になります。

積極的に障害をもつ子の保育を受け入れている園もあれば、残念ながら消極的な園もあります。

あなたが「障害をもつ子の加配保育士として働きたい」という明確な希望があるのであれば、

障害児保育に積極的な職場を選ぶと良いでしょう。

障害児保育への保育士転職を支えるサイト

  • ほいく畑:~40代までの幅広い年齢層への求人情報あり。大手サイトなので安心感あり。まずはここに登録しよう。
  • ホイクルージョブ【保育士の転職】:自分のペースで転職活動をしたい人におすすめ。絶妙な距離感で必要なサポートのみを受けられるサイト。

>>保育士の転職サイトの選び方はこちらの記事へ

障害児と関わる加配保育士に必要な知識

加配保育士として子ども関わる場合、障害に対する正しい知識・理解が必須です。

保育士の資格を取得する時に「障害児保育」に関して学びますが、実際に障害をもつ子に関わる時にはもう少し深い理解が必要なるでしょう。

障害についての特徴を理解しておくことはもちろんですが、同じ障害でも子ども一人ひとりで状態は異なります。

子どもの主治医や療育の担当者に助言を求めることも大切です。

最近では、ダウン症や自閉スペクトラム症と診断されたお子さんが保育園に入園してくることも増えました。

それぞれの障害特徴については、以下の記事もお読みください。

>>ダウン症について

>>自閉スペクトラム症について

障害児保育を担当した人の声

Aさん
Aさん

勤務している保育園に障害をもつ子が入園してきた。初めて加配保育士として、その子と一緒に過ごすことになり、最初はとても戸惑った。でも、療育の先生に相談したり、保護者と密に情報交換をしたりする中で、子どもとの関わり方が見えてきた。「障害児保育」というとなんだか「特別な保育」かと思っていたけど、実際にやってきたら「ちょっと丁寧な保育」くらいなイメージ。保育の専門性がフルに活かせる仕事だと思った。

Bさん
Bさん

障害児保育がしたくて、障害児をたくさん受け入れている保育園に転職。希望通りにダウン症をもつ子の加配保育士として働くことができました。加配保育士は初めてだったけど、何人も担当したことのある先輩が同じ園で働いていたので、とても心強かった。発達はゆっくりだけど、確実に成長していく子どもの力強さに学ぶことが多かった。

Cさん
Cさん

障害をもつ子の加配保育士として働いたことで、障害児保育の魅力に気づけた。今は、児童発達支援で子どもの療育を担当する保育士に転職して働いている。保育士こそ、療育の世界にもっと参入すべき職種だと思う。

障害児への加配保育の魅力

障害をもつ子への加配保育を担当することで、通常の保育では得られない保育士側のメリット・魅力があります。

ひとりの子にじっくり関われる

通常はクラスに在籍する複数人に対して集団保育を提供します。

そのため、一人ひとりを大切にしているとは言っても、実際のところは限界があることはあなたが一番わかっていますよね。

加配保育士であれば、一人の子にじっくりと関わることができます。

対象の子が何が好きなのか?どこに困っているのか?などを一つ一つ確認していくことで、子どもとの深い信頼関係にもつながります。

ひとりの子にじっくり関わってみたいという想いが少しでもあるのであれば、加配保育士を検討してみると良いでしょう。

1つ1つの発達を丁寧に把握できる

保育士資格を取得する時に、子どもの発達については学んだと思います。

定型発達の子は、それぞれの発達段階をあっという間に乗り越えて発達します。

一方で、障害をもつ子はゆっくりと発達する場合が多いため、発達段階をさらに細かく区切って乗り越えていくことを手伝う必要がある場合が多いです。

これをスモールステップと言ったりしますが、1つの発達段階を細かく見る習慣がつくことは、保育士としてのスキルアップにつながるはずです。

保育スキルは間違いなく上がる

上記のような発達段階の詳細な把握に加えて、障害をもつ子たちに必要な配慮の手数が増えることで、通常の保育でも活かせる方法が増えます。

たとえば、自閉スペクトラム症に有効とされている視覚支援(構造化)は、ことばの発達が未熟な低年齢のクラスで応用することができます。

また、指示の出し方、褒め方など、障害児保育で大切にされていることは、通常の保育でも間違いなく活かすことができます。

あなたの保育のスキルをさらに高めたいと感じているなら、障害児保育に挑戦してみるのも良いと思います。

障害児保育を仕事にしたい保育士がすべきこと

障害児保育に取り組んでみたいけど、どうやったら加配保育士になれるのかな?

加配保育士や障害児保育の担当になるためには、現在の職場で障害児保育に関われる可能性があるかを検討し、難しいようなら転職を含めて考えましょう。

現在の職場は障害児保育に積極的か?

現在の職場に障害をもつ子は在園していますか?

もし、在園している場合には入園当初から診断があったかどうかが受け入れの積極性をあらわしているかもしれません。

発達障害などは成長の過程で顕在化して診断にいたる場合が多いため、入園当初は診断がなかったものの学年が上がってから診断された場合があります。

一方で、産まれてすぐに診断が確定することの多いダウン症や脳性まひといった診断のお子さんが在園している場合には、障害をもつ子も積極的に受け入れようとしている保育園である可能性が高いです。

保育園の方針が、障害児保育に積極的であれば、現在の保育園で加配保育士を任せてもらえないか働きかけても良いでしょう。

転職を考える

しかし、残念ながら障害をもつ子の受け入れに消極的な保育園もまだまだ少なくありません。

そのような園であなたが加配保育士などの障害児保育を担当できる可能性は低いでしょう。

保育士は比較的転職しやすい職種です。

しかも、障害児保育に関しては、年々重要性が認知されるようになり、保育士採用も増えてきています。

その背景には、放課後デイサービスなどの児童発達支援の充実や、医療的ケア児支援法で保育園での支援が明記されたことが影響しているようです。

「障害児保育を担当したい」という保育士を求めている採用先は増えています。

要するに、今がチャンスということですね。

》障害をもつ子との関わりに悩む加配保育士は、療育で働いてみるのも良いと思う

以下の転職サイトは、無料で利用できるので、登録しない手はありません。

初めての転職でも、手取り足取り進め方を教えてくれるので心強いパートナーとなってくれるはずです。

「障害児保育をやりたい」という

あなたの夢に向かった一歩を踏み出しましょう!

障害児保育への保育士転職を支えるサイト

  • ほいく畑:~40代までの幅広い年齢層への求人情報あり。大手サイトなので安心感あり。まずはここに登録しよう。
  • ホイクルージョブ【保育士の転職】:自分のペースで転職活動をしたい人におすすめ。絶妙な距離感で必要なサポートのみを受けられるサイト。

>>保育士の転職サイトの選び方はこちらの記事へ