
「障害をもった子に保育士として何ができるのかな?障害児保育って何だろう?私もその分野で働いてみたいな」
こういったテーマで記事を書いてみようと思います。
- 障害児保育=個別性を重視した関わり
- 障害に関する正しい知識を身につけよう
- 働きながら学ぶのが早い
障害をもった子を支援する時には、「年少さんだから〇〇をする」といったような年齢区切りの関わりは捨てるべきです。
なぜなら、発達のスピードがそれぞれ違いますし、得意・不得意の差が大きい子も多いから。
障害児保育を考える時には『個別性』が大切。加えて、障害に関する知識を持っておくと子どもを理解しやすくなります。
最近では、障害をもつ子を支援する施設が増えてきています。その一方で、障害児保育の領域で保育士が足りていないのが現状。
子どもの保育の専門とする保育士は、障害をもつ子の日中活動支援で中心的な役割を担えるはずです。
この記事では「障害児保育とは何か?」ということを解説した上で、保育士が療育施設に就職する流れについて紹介します。
それでは、さっそくお読みください。
目次
障害児保育とは?個別性を重視した関わり



障害児保育とは、障害をもつ子どもへの保育を提供することです。
一般の保育園で障害児を受け入れて保育を行っているところもあり、その他には児童発達支援施設や障害児専門の保育園などで障害児保育が行われています。
障害の診断は様々であり、脳性まひ、知的障害、自閉スペクトラム症などの発達障害などを持つ子の保育を行います。
同じ診断のお子さんでも、性格はもちろん、発達の状態も一人ひとり異なるため、個別性の高い保育が特徴です。
障害児保育の内容:個々に応じた丁寧な関わり



障害児保育の保育士の役割
障害児保育を行う施設で働く保育士には、①子どもへの支援、②家族への支援の両方が大切や役割になります。
障害児保育を行う施設で働く保育士は、実際にお子さんに関わりながら時間をともに過ごします。
施設の中でもっとも子ども関わる時間が長く、関わりが密になる職種です。
障害児保育の場合には、子ども一人ひとりの発達の状態が異なるため、個々の障害の特徴や発達の状態に応じた関わりが求められます。
また、子どもたちが社会生活や集団生活に参加できるように、種々のスキルを習得することを支援していきます。
障害児保育を利用することで、子どもを育てる親が仕事などの社会活動を行いながら子育てを行うことが可能になります。
また、一般の子育てとは異なるコツが必要な場合が多く、日々の子育ての相談が保育士のところにくる場合もあります。
障害児保育を行う施設には、保育士以外にも多くの職種が働いている場合が多いですが、保育士は子どもとも親とも距離が近く、密な関わりをする職種となります。
障害児保育の保育士の仕事内容
基本的には、障害児保育の施設で働く保育士は、一般的な保育園での仕事内容と同様です。
要するに、保育士は子どもたちの生活全般のお世話をしながら、心身の発達を促して社会性を育んでいきます。そして、以下のような基本的な生活習慣を身につけさせるための関わり行います。
- 食事
- 睡眠
- 排泄
- 着替え
- 遊び
ただし、障害児保育を利用する子どもたちの発達の状態は様々であるため、一人ひとりに合わせた目標やサポートの仕方で関わっていくことになります。
障害児の保育での関わり方・支援のポイント



障害に関する正しい知識を得よう
子どもの行動の特徴を理解するために、障害に関する知識を正しく得ておくことは大切です。
例えば、ダウン症のお子さんであれば、全体的な発達がゆっくりと進むため、実際の年齢ではなく個々のお子さんの発達に合わせた関わりを行うことがとても大切です。
>>ダウン症の支援の基本的な考え方はこちら


また、自閉スペクトラム症と診断されている子では、急な予定変更が苦手であったり、こだわりが強かったりすることが多いです。
これらはワガママなどではなく、産まれつきの脳の機能障害のためと考えられています。
>>自閉スペクトラム症の支援の基本的な考え方はこちら


とはいえ、障害について学ぶなら療育施設に就職して2~3年働きながら学ぶのが最も効率・コスパが良いと思います。
このあたりのことは以下の記事もお読みください。
》【結論】保育士が気になる子への関わり方を学ぶなら、療育施設への就職が良いという話
保護者とのコミュニケーションを大切にしよう
子ども一人ひとりについての理解を深めるためには、保護者から家庭での様子に関する情報は重要になります。
また、そのようなやりとりを通して、保護者と保育士の信頼関係を築くことも大切です。
保護者に安心して子どもを預けてもらい、情報を共有して、家庭でも保育でも一貫した対応を続けることで子ども落ち着くこともあります。
一人ひとりの子どもと向き合おう
障害児保育では一人ひとりの子どもで診断や発達の状態が異なる場合がほとんどです。
当たり前ですが、個々の子どもの考えていることも異なります。
子ども一人ひとりの声に耳を傾け、どのように考えているのか、どのように感じていたのかを丁寧に理解してあげる必要があります。
子どもの行動の裏にある気持ち・考えを理解した上での保育が望まれます。
一人で抱え込むのはNG!同僚に相談しよう
保育士の養成課程の中で、障害児保育について詳細に学んだ方は少ないのではないでしょうか?
障害をもっているがゆえに直面する様々な課題が出てくることも多いです。
子どもへの対応やサポートで迷うことも出てくるはずです。
そういった場合には、同僚や上司への相談に加えて、外部の発達障害の専門機関への相談も視野にいれてみてください。
障害児保育を利用する子どもたちの多くは、医療機関で診療を受けていたり、療育で専門職の関わりをもっていたりする場合もあります。
ひとりで抱え込まず、子どもを取り巻く大人たちみんなで力を合わせて、子どもが良い方向に進めるように考えていきましょう。
保育士として障害児と関われる場所



児童発達支援の施設とは?
児童発達支援の役割は、障害のある子どもに対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を提供するものであると規定されています(児童発達支援ガイドライン:厚生労働省より)。
児童発達支援を行う施設は、「児童発達支援事業所」と「児童発達支援センター」の2種類があります。
児童発達支援事業所は、障害をもつ未就学の子どもたちを受け入れ、自立に向けた支援を行う通所施設です。
必ずしも診断名が必要ではなく、発達の遅れなどが気になる子であれば、自治体が定める日数と自己負担額の範囲で利用することができます。
児童発達支援センターは、児童発達支援事業所に内容に加えて、家族から相談や障害をもつ子が通う保育園や幼稚園への援助・助言などを行う施設です。
場所によっては、療育センターの中にある場合もあります。
児童発達支援施設で働くために必要となる資格
児童発達支援センターや児童発達支援事業所では、児童指導員や保育士を配置することが定められています。
そのため、保育士を保有している方であれば、そのまま資格を活かして働くことができます。その他の資格は重要ではありません。
》【正論】障害児保育へ転職するのに有利になる資格など存在しない【断言する】
児童発達支援施設の求人状況
児童発達支援施設の求人は常勤(正社員)の求人が多いです。
しかし、一部非常勤やパートの募集もあるので、希望の地域・働き方の施設は比較的見つかるかと思います。
給料は地域や施設によってばらつきが大きく、月給18万円~25万円程度のようです。
保育士として障害児と関わりたい!求人の探し方



「障害児保育」をやってみたい!と思われた保育士の中には、どうやって求人をさがしたら良いのか分からないという方もいるのではないでしょうか。
求人の探し方は、以下の3パターンになります。
- 児童発達支援の施設のイベントに参加してコンタクトをとる
- 児童発達支援の施設のウェブサイトをみる
- 転職サイト・エージェントを利用する
一般の保育園でも障害児を受け入れて保育しているところが増えてきていますが、本記事では、児童発達支援の施設への就職を想定して以下に解説します。
児童発達支援の施設のイベントに参加してコンタクトをとる
自宅の近くや希望の地域の児童発達支援の施設に見学に行ったり、お祭りなどのイベントに参加するのも良いと思います。
そこで現場の職員の方と話す中で、求人募集を聞くことができるかもしれません。
実際のところ、人手不足の児童発達支援施設は多いので、聞いてみると良い話がもらえることもあるようです。



「しかし、いきなり行って求人の話をするのは、ちょっとハードルが高いな・・・」
という人は以下の方法になるかと思います。
児童発達支援の施設のウェブサイトをみる
それぞれの児童発達支援でホームページを持っている場合も多いので、ウェブサイトで求人を確認することができる場合もあります。
しかし、ウェブサイト上で確認できる求人はそれほど多くはないようです。
運よく、あなたの希望する施設がウェブ上で求人を出している場合は良いですが、見つからない場合には以下の転職サイトを利用するのもひとつの方法になります。
転職サイト・エージェントを利用する
- ほいく畑
:保育業界の大手の転職サイト。初めての転職という人は、まずはここに登録しましょう。 - Hoikuroo Job【保育士の転職】:東京・神奈川・千葉・埼玉の求人を探すならこのサイト。地域密着型なので職場の雰囲気・人間関係も重視した求人紹介が可能。
転職サイト・エージェントは、希望に合った就職先を探すことをサポートしてくれるサービスです。
求人情報を集めるだけではなく、エントリーに必要な書類の添削や面接対策までサポートしてくれるところも多いです。
以下のような保育士専門の転職サイトは、通常の保育園だけではなく、障害児保育を行っている保育園や児童発達支援施設とも太いパイプを持っています。
そのため、非公開の求人情報を持っていることもめずらしくありません。
基本的に利用は無料であり、合わなければいつでも解約できますので、試してみることをおすすめします。
保育士専門の求人・転職サイト・エージェント【障害児との関わりを楽しもう】


ここでは、特にオススメの転職サイトを紹介します。
ほいく畑
3,000件以上掲載しています。
保育専門の人材コーディネーターがひとりずつ専任で丁寧に対応してくれ、厚生労働大臣認可の就業支援サービスのため安心して利用できます。
情報収集だけでもOKなようですので、公式サイトから登録して求人情報をみてみましょう。
// 登録から利用まで全て無料!いつでも解約可能!\\






そうは言っても、転職サイトって使ったことがないから不安だな。登録するとどうなるんだろう?しつこく電話がかかってきたりしないのかな?今の職場にバレるのも嫌だな。
このような不安を感じる方は以下の記事もお読みください。