
小児分野の求人を探す言語聴覚士「子どもSTの仕事をしたい。小児分野の言語聴覚士の求人を探すのにおすすめの方法、転職サイトを教えてほしい。あと、転職に失敗しないコツとかも知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
- 今、小児分野の求人が増えている!
- 求人情報を集めるには転職サイトの利用がオススメ!
- 小児分野で働くために最初にすべきこと



今、小児分野は需要が高く
求人が一気に増えています



えっ?でも小児って求人が少ないんじゃないの?
って思った方は、少し考え方が古いかも。
今は小児分野の言語聴覚士の求人は増えているため、就職・転職がしやすい状態になっています。
なぜなら、児童発達支援や放課後デイサービスなどでの言語聴覚士の求人が増えているからです。
今なら転職活動を始めれば、小児分野で働くことは夢ではありません。
この記事では、小児分野の言語聴覚士として働くために、始めるべき行動をお伝えします。
この記事を読み終わる頃には、最初の一歩の踏み出し方が分かるようになっているはず。
それでは、最後までお読みいただき、あなたの夢をかなえてください!
目次
求人増加中!小児分野の言語聴覚士になりたい!【夢をかなえよう】



小児分野で働きたいのであれば今すぐ転職に向けた行動をとるべきです。
なぜなら、小児分野に就職しにくい時代は終わり、『求人が増えている今がチャンス』だから。
小児分野に就職しにくい時代は終わった
ここ数年で 児童発達支援事業(放課後デイサービスなど)等での言語聴覚士の求人が増加!
しかも、小児分野の言語聴覚士の需要は高いにも関わらず人数が足りていない状況が続いています。
そのため、今後は今よりも求人情報が充実してくることが間違いありません。
しかし、このような状況を知らず、『小児分野で働く言語聴覚士になりたい!』と思っていても以下ような誤解・思い込みからあきらめてしまう人も多いようです。
小児分野の言語聴覚士の求人に関する誤解・思い込み



・新卒を対象とした求人が少ないという思い込み
・未経験で転職するにはハードルが高いという思い込み
・非常勤ばかりで常勤の募集がほとんどないという思い込み
たしかに、数年前までは、小児分野の言語聴覚士の求人が少ない状況が続いていました。しかし、これは少し前までの話。今は状況が変わってきています。
誤解①:新卒を対象とした求人が少ない?
新卒を対象とした求人も最近では増加しています。
なぜなら、小児分野の言語聴覚士の中堅どころが育ってきたので、各職場で新人教育を担える人材が増えてきたからです。
また、小児分野の基礎を築いてきてくれた先人たちが引退し、世代交代が始まっているのも理由のひとつかもしれません。
誤解②:未経験で転職するにはハードルが高い?
未経験でも、働きながら経験を積んで成長していけば大丈夫です。
なぜなら、誰でも最初は未経験だからです。働きながら勉強しつつ経験を積んでいくことで一人前になっていくことができます。
『小児分野』が特別に未経験に厳しい世界ということはありません。
誤解③:非常勤ばかりで常勤の募集がほとんどない?
常勤の募集も最近では増加しています。
なぜなら、言語聴覚士という職業が社会的にも認知されるようになり、ニーズの高まりから常勤で採用しようとする職場が増えてきているからです。
また、児童発達支援などでは、常勤の言語聴覚士を配置することで加算がつくといった制度上の理由もあるかもしれません。
小児分野の言語聴覚士の求人は、新卒および常勤の募集も増えており、未経験でも挑戦しやすい状況になってきています!
小児分野の言語聴覚士を目指す人からよくある質問



以下のような不安や疑問を感じている人も多いのでは?
①:未経験でも大丈夫?
②:どんな勉強をすべき?
③:給料・収入の面は?
質問①:未経験でも大丈夫?
未経験でも小児分野の言語聴覚士になれます。大丈夫です!
なぜなら、誰もが最初は初心者ですし、仕事は教えてもらいながら成長していけば良いことだからです。
そもそも、初心者が学びながら働けないような職場ならやめておくべきですよ。
そうならないために、小児分野の言語聴覚士として最初に働く職場は慎重に選びましょう。


質問②:どんな勉強をすべき?
小児分野の言語聴覚士として働き始める前には、以下のような領域の本を最低でも1冊ずつ読んでおくと良いと思います。
- 定型発達
- 発達障害
- 構音障害
- 吃音
- 小児の摂食嚥下障害
その他にも、勉強すべきことはたくさんありますが、働きながら学ぶことも多いです。
入職前に最低限の知識をつけておけると、実践からの学びも深くなると思いますよ。


質問③:給料・収入の面は?
2021年度の厚生労働省の統計によると、言語聴覚士の平均的な初任給は約23万円、賞与は約56万円であり、年収は約340万円となっていました。
小児分野でもだいたい同じくらいの水準だと思います。



うーん。やっぱりそこまで給料は良くないのか…
ふつうに働いていても年数とともに多少の昇給はしていくところが多いですが、以下のような収入UPの戦略をもって働くこともおすすめです。
- 業績を上げて副収入をねらう!
- 高待遇の職場に移動して給与UP!
- 副業をして副収入GET!
詳しくは以下の記事で解説していますので、併せてお読みください。


小児分野の言語聴覚士の求人情報を集めるためにすべき2つの行動
結論からいうと、小児分野の言語聴覚士になりたい人は、以下の2つの行動をすべきです!
①:子どもの発達支援を考えるSTの会への入会
②:転職サイト・エージェントへの登録
特に、転職サイトへの登録は無料でできるため、ノーリスクでできる行動です。
行動①:子どもの発達を考えるSTの会への入会
小児分野で働きたいなら『子どもの発達を考えるSTの会』に入会すべきです。
なぜなら、入会することでネット上の掲示板を利用でき、非公開の求人情報などを入手することができるからです。
子どもSTの会の特徴は以下のとおりです。
- 入会金:1,000円
- 年会費:3,000円
- 求人:非常勤や産休代替が多い
- 臨床の疑問の相談が可能
特に、臨床の疑問を経験豊富な言語聴覚士にネット上で相談できるのは有益です。
行動②:転職サイト・エージェントへの登録
小児分野の言語聴覚士を目指すなら、『転職サイト・エージェント』に登録すべきです。
なぜなら、無料で登録できる上に、転職活動をあらゆる側面からサポートしてもらえるからです。
ここ最近で求人が増えている『児童発達支援(放課後デイサービス)』や『訪問看護ステーション』の求人も多く紹介してもらえます。
PT・OT・ST WORKER:職場の人間関係などの内部情報にも詳しい。まずはココに登録しよう! キャリアナビ:初めての転職ならココ!大手ならではの安心感。



人間関係の良いの職場の求人を探したい人は、確実に登録しておきましょう!
初めての転職活動の人は、最低限登録しておきましょう!手厚くサポートしてもらえます。
以下の記事では、転職サイトの選び方を解説しています。


転職サイトを利用するメリット
転職サイトを利用するメリットは以下の2つです。
- 効率的に求人情報を集められる
- 初めての転職活動でも安心
メリット①:効率的に求人情報を集められる



働きながら求人情報を集めるのは大変だな・・・
そう。毎日の業務に加えて、帰宅後に求人情報を手当たり次第調べるなんて、めちゃくちゃ大変ですよね。
転職サイトを利用すれば、登録時にあなたの希望を伝えておくことで、あとは働きながら新着求人のお知らせを待つだけです。
あなたが自分で求人情報を集めるよりも、サイトを利用した方がはるかに効率的に情報を集められるはずです。
メリット②:初めての転職でも安心
転職サイトでは、履歴書や面接対策のサポートも得られます。
初めての転職では『転職活動の進め方』から丁寧に教えてくれるため安心です。


転職サイトの利用に関してよくある質問



以下のような不安や疑問を感じている人も多いのでは?
①:本当にすべて無料で利用できるの?
②:しつこく電話がかかってこない?
③:相談だけでも登録していいの?
質問①:本当にすべて無料で利用できるの?
転職サイトの利用には一切費用はかかりません。
なぜなら、転職サイトは登録者が転職できた時に採用側から成功報酬をもらう仕組みになっているため、登録者は無料でサービスを利用できるのです。
転職サイトは登録者の転職成功によって報酬が得られるため、無料でも全力でサポートしてもらえますよ!


質問②:しつこく電話がかかってこない?
基本的には、転職サイトからしつこく電話がかかってくるようなことはありません。
なぜなら、転職サイトは登録者が転職に成功することで報酬が得られるため、登録者が不快に思うような対応はするべきではない立場だからです。
仮にしつこく電話がくるようなら正直に伝えて、担当変更をお願いしても良いと思います。それでも対応が変わらないようなら、登録を解除して他の転職サイトに乗り換えれば良いだけです。


質問③:相談だけでも登録していいの?
転職サイトに相談だけで登録しても大丈夫です。今すぐに転職しないとしても、登録して求人の情報を聞いてみましょう。
なぜなら、転職サイトは登録者数が増えることで対外的なアピールになりますし、いずれ転職してくれることで成功報酬が得られるといったメリットがあるからです。
無料で利用できますし、気軽に登録してみましょう!


まとめ:小児分野の言語聴覚士になるためにすべきこと



この記事をここまで読んでくださったあなたは、「小児分野で言語聴覚士として働きたい!」という気持ちが強いのではないでしょうか。
ぜひ、小児分野の言語聴覚士として働くための一歩を踏み出してください。
何事もそうですが、
最初の一歩を踏み出さないと
何もはじまりません。
この記事では、『小児分野の言語聴覚士になるためにすべきこと』をテーマに解説してきました。
小児分野の言語聴覚士になるために今すぐにすべきことは以下の2つです!
①:子どもの発達支援を考えるSTの会に入会
②:転職エージェントに登録
小児STになりたい!と思っていても、この登録の一歩が踏み出せない人が意外と多いです。
実際の行動にうつしている人はほんの一握りです
逆に言うと、行動にうつせる人にはチャンスが多く回ってきます。
あなたが最初の一歩さえ踏み出せば、小児分野で働く道はひらけるということです。
需要が高く、求人情報が増えてきている今、小児分野への就職に向けて動き出さないのは損です。
小さな一歩でも良いので、「今」動き出せるかが大切!
あなたの夢をかなえる一歩を
踏み出しましょう!!
まずは無料で転職エージェントに登録しよう
まず最初にやるべきは、求人情報の収集です。無料で登録・利用できる転職エージェントは最もハードルが低く、ノーリスクできる行動です。
求人・転職サイトへの登録は5分もかからずに終わります。
無料で登録・利用できるので、今すぐに登録だけでもしておきましょう。
PT・OT・ST WORKER:職場の人間関係などの内部情報にも詳しい。まずはココに登録しよう! キャリアナビ:初めての転職ならココ!大手ならではの安心感。関西の求人も多数あり。