理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が
バレずに副業する方法を教えます!

副業を始めたい理学療法士「副業を始めたいけど、職場にバレるとまずいんだよな。副業がバレない方法はあるのかな?自分でできる対策があるなら知りたいな」
こんなお悩みを解決します。
- 副業がバレる理由は2つ!
- 副業は住民税の対策をすればバレない!
- 副業OKな職場に転職するのもアリ!



この記事を書いている僕は、言語聴覚士を本業としながら、ブログ運営やWebライターとして副収入を得ています。
この記事で解説する『副業がバレない方法』を理解すれば、誰にもバレることなく安心して稼ぐことができます。
実際に市役所で手続きをして『副業バレ対策』を行ったところ、特に問題なく副業を続けることができています。
この記事では、副業がバレる理由を解説した後、副業バレしない対策を紹介します!
最後まで読んで、安心して副業を開始しましょう。
目次
PT・OT・STの副業がバレるのはどんな時?:2つの理由
基本的に、副業がバレるは以下の2つのパターンです。
- 同僚たちからの噂でバレる
- 住民税の金額からバレる
このうち、対策が必要なのは『②住民税』です。
だって、『①同僚たちからの噂』に関しては、あなたが副業をやっていることを同僚に言わなければ絶対にバレませんから。
なぜ住民税から副業がバレるのか?



市役所から住民税についての通知が職場に届きます。その時に、副業分の稼ぎである『雑所得』の分も住民税の計算にふくまれ、給与から天引きされる住民税が増えるため気づかれてします。
他の職員に比べて、あなただけ住民税が増えていたらすぐに気づかれてしまいますよね。
住民税の対策さえすれば、副業がバレる心配はなくなります。
以下では、『住民税の金額から職場にバレない方法』をご紹介しますね。
PT・OT・STの副業がバレない方法



住民税に関する『副業バレ対策』には、副業所得の金額によって2つのパターンがあります。
- 副業所得が20万円を超えている場合:確定申告
- 副業所得が20万円以下の場合:所得申告
簡単にいうと、副業所得が20万円を超える場合には確定申告、20万円以下の場合には自治体の市役所で所得申告を、以下に解説する『副業が職場にバレない方法』を行ってください。
確定申告でも、所得申告でも、やることは同じです。
住民税を『自分で納付(普通徴収)』に切り替えるだけです。
副業が職場にバレない方法



住民税の通知が職場ではなく、あなたに直接届くように手続きをしましょう。
確定申告・所得申告の時に、「住民税に関する事項」の「住民税の徴収方法」のところで『自分で納付』にチェックするだけです。
『自分で納付(普通徴収)』にすることで、副業分の収入を自分で納税することができるので、職場に副業分の収入があることがバレません。
自分で税金を支払うことになるので、くれぐれも忘れることなく納税しましょうね!
『自分で納付』にした時の徴収回数は?
特別徴収は原則として毎月の給与から住民税を差し引いています。
しかし、『自分で納付』にした場合には、6月・8月・10月・1月の年4回徴収されます。
その分、1回の徴収金額が多くなるので注意してください。
確定申告するための流れ



確定申告は以下の流れで進めます。
副業収入を雑所得として申請する場合の提出書類は以下のとおりです。
- 確定申告書
- 源泉徴収票(本業分)
- マイナンバーカード(コピー)
- 身分証明書
国税庁ホームページ「確定申告特集」から確定申告書を入手できます。また、税務署でも受け取ることができます。
確定申告書に必要事項を記入していきます。この時に、住民税のところで『自分で納付』にするのをお忘れなく!
税務署への提出方法は以下の3種類です。
- 税務署窓口への持参
- 信書による郵送
- e-Taxによる電子申告
初めて確定申告を行う場合には、税務署に持って行った方が良いと思います。窓口の人に、副業分の収入が職場にバレないような記載ができているか確認してもらいましょう。
計算の結果、納税が必要な場合には納付書を使って納税することになります。
副業バレに対する疑問



一度手続きをしてしまえば翌年以降は手続き不要?
住民税を『自分で納付』に切り替える手続きは、毎年申請する必要があります。副業がバレないためには、確実に毎年申請しましょう。
普通徴収に切り替える時期は?
確定申告が受付けられる2月16日~3月15日までに確定申告をしましょう。
市役所で所得申告を行う場合には、自治体によって納税方法が異なるため、必ず確認しましょう。
マイナンバーから副業がバレることはあるの?
マイナンバーから副業がバレることはありません。
個人が「副業している」という個人情報を職場に本人の許可なしに提供することは、「上方の目的外の利用」に当てはまるため禁止されています。
PT・OT・STのバレない副業5つを紹介



職場にバレず、療法士でも取り組みやすい副業を5つ紹介します!
- ブログ(アフィリエイト)
- Webライター
- プログラミング
- ココナラ
- SNS
これらは自宅で取り組むことができ、忙しい療法士でも取り組みやすい副業です。
また、匿名でスキマ時間で少しずつ進められるのも魅力ですね。
詳しくは、【年収50万円UP!リハビリ療法士におすすめの副業】をお読みください。
副業で成果を出すコツ
上記の副業を始めて成果を出すためのコツを紹介します。
とにかく継続する
上記で紹介した副業は、成果が出るまでに時間がかかることが多いです。
たとえば、ブログ運営で収益を出そうとすると、少なくとも半年以上はかかります。
生活を支える収入は本業で稼ぐとして、副業では長期的な視野で考えて、とにかく継続させることが大切です。
無理なくコツコツ取り組めるものがオススメ



副業を成功させるためには、『無理のない範囲で取り組む』ということです。
自分が楽しみながら取り組めるジャンルに挑戦することが何より大切です。
その他、以下の条件が整うと、副業も自分のペースで取り組みやすくなります。
- お金がかからない
- どこでもできる
- 自分で時間が管理できる
これらの条件がそろっているのが、この記事で紹介した副業なので、療法士の皆さんにも取り組みやすいと思います。
くれぐれも、副業に夢中になりすぎて本業をおろそかにしてしまったり、睡眠時間を削って体調を崩してしまったりしないようにしてくださいね。
無理なくコツコツ続けることが将来的な稼ぎにつながっていきます。
まとめ:PT・OT・STのバレない副業:ブログをしよう!
さて、この記事の本題に戻ります。
副業していることを職場にバレないようにするためには
『住民税を自分で納付(普通徴収)すること』
方法はこれだけなので、絶対に毎年手続きをするようにしましょう。
- ブログ(ブログの始め方)
- Webライター(Webライターの始め方)
- プログラミング(はじめてのプログラミングコース)
- ココナラ
- SNS


これらの中で、最もおすすめなのが『ブログ』です。
バレる可能性が低く、初期費用もあまりかからないので、ノーリスクで始められます。
仮に稼げなかったとしても、ライティングスキルやWebに関する知識など、あなたにスキルが資産として残るので損することはありません。
今後さらにインターネット社会は進んでいくことは間違いないですし、個人が情報発信できるメディアを今から育てておくことは決してあなたの人生の無駄にはならないと思います。
『とりあえず、ブログでも始めてみようかな』という人は、以下の記事を参考にしていただくと、迷うことなくあなたのブログが立ち上がりますよ!