
療法士「最近、リハノメってよく聞くけど、どうなんだろう?月3,000円くらいか…、元がとれるかな?」
学会誌の広告欄とかにのっている『リハノメ』。なんとなく気になりつつも、まだ登録していない人も多いのでは?
この記事では、リハノメを実際に利用した感想&注意点を解説します。
たぶん、誰でも元がとれると思いますし、1か月間のお試し期間が破格なので、とりあえず試してみることがオススメです!



リハノメとは、株式会社geneが提供するリハビリ専門職向けのオンラインセミナーです。
実際に利用してみて最初に思ったのが「かなりコスパがいい!」ってことでした。
初月は980円でお試し利用ができます。
さらに、上記の画像のように、「育休期間+復職後1か月無料」という制度もあるようです。



先に、結論をまとめておきますね。
- 豪華講師陣でコスパはかなり良い!
- 初月980円でお試し見放題【破格】
- 注意点:自動更新はOFFにしておこう
総合的にみて、療法士なら一度は試すべきだと思います。
「どんなコンテンツがあるのか?」気になりますよね。実は、登録していなくてもホームページから動画検索が可能です。
まずは、あなたの目当てのセミナーがあるかどうかをチェックしてみましょう。
》リハノメ【公式サイト】



目次
【評判】リハノメを利用した感想+誰でも元をとれる理由



結論、もっと早く利用していれば良かった。学習効率がめちゃくちゃいいです。
感想:すごく豪華な内容
各領域の著名な先生が講義をされていてビックリしました。例えば、以下のような講師陣。
- 森岡 周 先生
- 竹林 崇 先生
- 対馬 栄輝 先生
- 柴本 勇 先生
など。
「一度は、セミナーを受けてみたかった」という講師もいるのでは?
いずれのコンテンツも、しっかりと時間をかけて丁寧に解説されいます。臨場感もあるので、飽きずに視聴できました。
自宅で受講できるから「交通費なし」
特に、地方で働く療法士では、著名な講師の話を聞くためには長距離移動しなくてはならないことも多いですよね。
セミナー代より交通費が高いなんてことがあったり…。リハノメなら自宅で「交通費なし」で受けられるのですから、良い時代になりました。
毎月のように都市部にセミナーに通っていた若かりし頃の僕に、早く教えてあげたいです。
以下は2022年3月時点のカテゴリー別のセミナー数です。かなり充実していますよね。



しかも、毎月新規動画を追加。PT・OT・ST向けの動画を毎月12テーマ以上(各4テーマずつ)配信予定とのこと。
今後、さらにコンテンツは充実していきますね。
こういったらgeneさんに失礼ですが、月3,000円くらいで見放題なんて、セミナーの内容もその程度でしょ?って思っていました。
でも、実際に使ってみると豪華で盛り沢山な内容にビックリ。コスパも最高だと思います。これなら、もっと早く利用していれば良かったです。
リハノメは誰でも元をとれる理由
というわけで、僕はわりと有意義に利用できています。
たぶん、誰でも元がとれるのではないかと思います。理由は以下のとおり。
- 講座1つずつが3,000円以上の満足度
- ライフスタイルに合わせて学習できる
- 初回は1ヶ月980円でお試しできる
順番に解説します。
リハビリ業界のセミナーってわりと高いですよね。5,000円くらいのセミナーは多いですし、内容によっては1万円以上のセミナーもわりと存在します。
そう考えると、リハノメで1時間程度の講座を月に1つ視聴するだけでも利用料の元はとれていますよね。それくらい内容が充実したセミナー動画が多いです。
しかも、見放題。見れば見るほどお得ですし、知識も増えます。
僕の場合は、仕事から帰宅後は子育てもあるので見られません。子どもを寝かしつけた頃には自分もヘトヘト…。うっかり子どもと一緒に寝ることも多いです。
でも、リハノメはライブ配信ではないので、好きな時間に視聴することができます。
なので、動画を見る時には朝5:00頃に起きて見るようにしています(毎日ではないですよ)。それに加えて、通勤中に「ながら聞き」です。
学会などと違って、動画に視聴期限があるわけもないので、時間さえ作れれば確実に見られるのも嬉しいですね。



これが最も大きな理由です。「お試し」といっても、しっかりと見放題です。
ここだけの話、小児STのコンテンツだけを見ようと思うなら、お試し期間中にガッとまとめて見ればほとんどの講義が視聴できちゃいます。
お試し期間終了後、継続しなければ980円以上に料金がかかることもありません。
体験談:ながら聞き→本視聴
僕の場合は、以下のように利用しています。
- ①:通勤中に流し聞き
- ②:しっかり聞きたい講義を発見
- ③:翌日の朝活で画面を見ながら本視聴
こんな感じです。「ながら聞きには向いていない」ってレビューも多いですが、僕はわりと頭に入ってきました。このあたりは個人差が大きそうですね。



ながら聞きをするときには、アプリを使うのが便利。ダウンロードしてオフライン再生ができる上に、倍速再生が設定できます。
1.25~1.5倍くらいに再生速度をあげても、内容は十分に聞き取れますよ。
欲を言えば、バックグラウンド再生ができると最高ですが、まぁ、そこまで不便ではないです。
本気で勉強しようと思った時に、これが便利なんですよね。資料がPDFで配布されるわけではないので、必要なことは自分でメモをとる必要があります。
メモする時には「一時停止」、聞き逃したときには「巻き戻し」で確実な学びにつなげましょう。
このあたりは、対面のセミナーより学びやすいかもです。欲を言えば、資料のPDFもダウンロードし放題とかだと嬉しいのですが…。
要望:増やしてほしいコンテンツ2つ
コスパ最強のリハノメですが、個人的には以下の2つのコンテンツの充実を望みます。
- 小児ST向けのコンテンツ
- 研究に関するコンテンツ
相対的に、小児ST向けのコンテンツが少ないように感じました。でも、コンテンツ自体は少ないものの、内容は魅力的です。
例えば、僕は以下のようなセミナーを視聴しました。
- 牧野 日和 先生:事例でつづる姿勢異常を伴う小児の摂食嚥下の見方Vol.1~成人の嚥下につながる食支援を考える~
- 水田 めくみ 先生:ダウン症のある子どもの「言語・コミュニケーション」を支える~インリアル・アプローチの視点から~
- 寺田 奈々 先生:キッチリなおせる!機能性構音障害 臨床の基礎
小児ST向けのセミナーは、他にもたくさんあるので、ぜひ、ホームページから検索してみてください。
》リハノメ【公式サイト】
上記は基礎的な内容がメインだったので、今後は「中堅~ベテランの小児ST向け」のコンテンツが増えてほしいと感じました。
例えば、最近注目を集めている発達科学を応用したアプローチ(例えば、ESDMなど)や、小児の咽頭期の摂食嚥下障害の話が聞きたいですね。今後の配信に期待です。
対馬 栄輝 先生の統計解析に関する一連のセミナーはとても勉強になりました。リハビリ領域でよく使われている統計を理解するには、まずはこれを見ておくと良いと思います。
統計に関するセミナーって高額なものが多いので、リハノメで安価に学べるのは嬉しいですね。
欲を言えば、研究計画の立て方やサンプルサイズ設計など、統計以外にも臨床研究を行うための講義があったらいいな、と感じました。
臨床に出ると、なかなか聞く機会がないので、動画コンテンツとして学べるとうれしいです。
リハノメを利用すべき人【1ヶ月お試しは全員すべき】



とりあえず、この記事を読んでいる人は、全員『1ヶ月お試し』をやってみると良いと思います。
1ヶ月お試しは全員すべき
繰り返しになりますが、初めての利用なら1ヶ月980円で見放題です。
980円で豪華講師陣の話が聞けるのですから、即決でOKかと。
以下の手続きをしておけば、980円以上に料金がかかることはありません!
初月980円ですが、そのままにしておくと、1ヶ月後には自動更新となって3,080円が課金されます。
※自動更新はホームページから止めることができます
ひとまず、1ヶ月お試しを申し込んだら、自動更新は止めておくことをオススメします。
仮に、継続利用しようと思ったら、再度申し込めば良いわけですし、1ヶ月毎の更新よりも6ヶ月契約の方が料金の割引があるのでお得です。
特に、若手の療法士にオススメ
ベテランでも十分に学べる内容ですが、特に若手の療法士にオススメのコンテンツが多い印象です。
若手の療法士にオススメする理由は以下の3つ。
- 基礎的な内容が充実している
- コスパが良い
- 時間を有効活用できる
以下は、3年目くらいまでの僕です。
- セミナーの質を選ぶ目がない
- お金がない
- 仕事が忙しくて時間がない
たぶん、僕みたいな人にこそ、リハノメのオンラインセミナーが向いていたんでしょうね。
リハノメの動画では、臨床に直結するような基礎的なコンテンツが充実しています。しかも、月3,000円程度(初月は980円)の投資でOKです。
リハノメのようなオンラインセミナーなら、交通費もかからないし助かりますね。
日中は仕事で忙しくても、通勤中などのスキマ時間にインプットができるなんて…、僕も若い頃に使っていたかったです。
【動画の例】見たいコンテンツがあれば、今すぐ登録を!
動画のタイトルはホームページで紹介されています。正直、1つでも「見たい!」ってコンテンツがあれば、お試し利用(980円)してみると良いと思います。
- 森岡 周 先生:身体性の科学あるいは哲学を中心に考えるこれからのリハビリテーション医療
- 対馬 栄輝 先生:リハビリテーションで活かすためにきほんから学ぶ統計学
- 福岡 達之 先生:言語聴覚士のための嚥下造影検査の見方~読影の基本と治療につながる検査の考え方~
他にもたくさんあるので、ぜひ、ホームページから検索してみてください。
》リハノメ【公式サイト】
目当ての動画を見た後も、1か月間は見放題です。せっかくなので、関連動画で勉強しちゃいましょう。
登録した日から1ヶ月なので、あまり予定のない時期に登録すると良いですね。
逆に、利用すべきでない人は?
以下に当てはまる人は、リハノメ登録の前にすべきことがあるかも…。
- 仕事が忙しすぎて勉強する暇がない
- 仕事がつらくて勉強する気になれない
現状が大変なのに、無理してリハノメに登録して自分の首をしめる必要はありません。
たぶん、上記のような状況の人の中には、職場が合っていないという人もいるのでは?
》言語聴覚士がつらいなら、思い切って辞めるのもあり【無理しない人生】
感想:【後悔】なぜ、今までリハノメを使わなかったのか…



というわけで、以下がリハノメを実際に利用してみた僕からの提案です。
「1か月、試しに利用してみたら?」
980円の出費が惜しいというなら、やめたほうがいいです。でも、980円で受けられるセミナー・買える書籍なんてほぼ無いです。
利用してみて自分に合わないと思ったら、即解約すればいいだけ。しかも、ホームページから簡単に退会できます。
退会のタイミングさえ間違えなければ、ほぼ損することはないですよね。
おすすめの利用方法
以下のステップで利用しましょう。
- ①:目当ての動画の有無をチェック
- ②:1ヶ月お試し利用を開始
- ③:期限まで見放題+継続の判断
まずはリハノメのホームページから、見たい動画があるかどうかを探してみましょう。1つでも目当ての動画があるなら、登録して損はないと思います。
※注意点:自動更新は止めておこう
注意点はこれだけです。もし、継続したいと思ったら、6ヶ月以上のまとめ払いがお得ですしね。
今回はここまで。
追伸:勉強は「時間と内容」を意識することが大切。いかに効率よく、良質なインプットができるか。忙しい人ほど、これを考える必要があると思います。
その選択肢の一つとして、リハノメを検討してみては?
》PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』
この100円の投資が、何倍もの価値のインプットになりますよ!今すぐ、体験してみてください!!


