
言語聴覚士「30代での転職は難しいって言われるよね。我慢して、今のまま働いていた方がいいのかな」
こういったテーマの記事です。
- 30代でも言語聴覚士として転職は可能
- 転職成功のためにとるべき行動
- 自分からキャリアを狭めすぎない方が良い
30代での転職となると、いろいろと考えることが多いですよね。
求人も30代になると少なくなると言われることもありますし、転職したいと思っても尻込みしてしまう人もいるのでは。
この記事の内容は、あくまで僕の意見ですが、何か参考になれば嬉しいです。
基本、30代はパワフルに自分のキャリアを考えて良いと思っています。
30代でも言語聴覚士として転職は可能である話



「30代になると転職がむずかしくなる」と言われることがありますが、これは違うと思います。
30代でも言語聴覚士として転職はできます
結論からいうと、30代でも転職は可能だと思いますし、実際に僕の友人は転職に成功しています。
そもそも論になりますが、言語聴覚士の需要は高いのに人材が足りない状況が続いています。なので、他の業界によりも転職しやすいですし、30代という年齢を気にする必要はないと思います。
自己判断で可能性を狭める必要はない
「30代だと言語聴覚士の転職は難しい」という意見って、「理系だと言語聴覚士に向いていない」みたいな話と似ているような気がします。
少し考えれば分かりますよね。現実世界には、理系から言語聴覚士になる人は山ほどいます。ちなみに、僕も理系出身の言語聴覚士です。
なので、「〇〇だと、・・・できない」という短絡的な思考はいちど捨ててしまいましょう。実際に動きつつ、考えるといったスタンスが良いと思います。
30代での転職が難しいと言われる理由
なぜ、「30代だと転職しにくい」と言われるかというと、以下の原因があるように思います。
- 30代だと給料を高く支払う必要がある→とはいえ、そんなに昇給がある業界ではない。
- 職場になじめないという懸念→これは年齢というより、その人による部分。
- 実績が求められる→これはどの業界も一緒。STに限ったことではない。
こんな感じなので、「若いにこしたことはない」のですが、そんなこと言っていたら何も行動できないですからね。
まずは、「30代だから…」といった思考を捨てて、転職エージェントとかに相談してみるといいですよ。エージェントは言語聴覚士に強い転職エージェント【おすすめ3選】でまとめています。
キャリアの道は無数にある
キャリアを積み重ねて、ある分野を牽引しているような人だって、最初からその分野で働いていたわけではないということも多いです。
意外と「小児→成人→小児」という人もいますし、「急性期→維持期→老健」って人もいますよね。
色々な道を通りながらキャリアを広げて、実績とスキルを積み上げやすいのも言語聴覚士の良いところだと思います。
30代の言語聴覚士が転職成功のためにとるべき行動とは



結論、「転職エージェントに登録しておく」です。
転職エージェントは早めに登録しておくべき
今すぐ転職しないとしても、情報収集だけは早めに始めておくべき。なぜなら、自分の希望する求人がいつ出るか分からないからです。
転職エージェントは希望を伝えておけば、希望に近い新着求人を自分のところに届けてもらえるので、待つだけであなたのもとに情報が集まります。
- 気になる求人を発見
- →1~2ヶ月:職場見学をして検討
- →2~3ヶ月:履歴書や面接の対策
- →3~4ヶ月:就職試験・結果
こんな感じで、気になる求人を見つけたらすぐに試験を受けるわけではありません。だからこそ、余裕をもった情報収集が必要なことが分かって頂けるかと。
こんなことを言うと元も子もないですが、転職エージェントに大差はなかったりするので…。自分に合いそうなところを直感で選んでOKです。
迷うなら、聞いてみればいい
転職エージェントは大差ないと言われても迷ってしまうよ…、という人は転職を成功させた友人とかに聞いてみると良いと思います。
中には登録するとしつこく連絡してくるエージェントもあるようなので。
身近に聞ける人がいない場合には、以下の記事も参考に選んでみてください。
》しつこくない転職サイトはどこ?言語聴覚士が登録すべきエージェントとは?
まずは行動してみるのが吉
何ごともそうですが、結局のところ動いてみないと分からないですよね。
実際に転職活動を始めてみて、壁にぶち当たったらその時に考えれば良いかと。
賛否両論あるかもですが、「考えすぎて動けない」よりも「とりあえず動いてみる」の方が人生の経験値も上がって生産的だと思います。
【転職】30代の言語聴覚士のキャリアは狭めすぎない方が良い



繰り返しになりますが、キャリアの道は自分が思っているよりもたくさんあります。
職業人生はまだまだ長い
あなたが30代なら、少なくとも20年くらいは働く必要がありますよね。
今、仕事で我慢しているとしたら、あと20年も我慢しますか?
5年後ではなく、今すぐに行動するメリットも考えてみましょう。
未経験でも、やりたいなら飛び込もう
「30代から未経験の分野はキツイ」というのも良く聞きますよね。
でも、30代から新しいことにチャレンジするのなんて普通ですよ。
30代から言語聴覚士になる人もいますし、言語聴覚士をやめて他の仕事に就く人だっています。
もっと言うと、30代から子育てを始めたり、家を買うために勉強をしたり。30代なんて新しいことへの取り組みだらけです。
焦らずに、目指す言語聴覚士像を見つめよう
「どんな言語聴覚士になりたいか?」、20代では考えられなかった将来の目標も、明確になり始める時期だと思います。
言語聴覚士は、自身の人生経験が活きる仕事だと思います。
最短距離でキャリアを積み上げるのも良いですが、回り道しながら味のある人生経験をもつ人も魅力的です。
まとめると、「キャリアを自分から狭めることなく、まずは働きながらでも求人検索から始めるのがオススメ」です。当たり前な結論ですね。
なお、最後に残念なお知らせとなってしまいますが、「転職は若いほど有利」です。30代より20代の方が転職しやすい。
これはどの分野でも同じですね。でも、言語聴覚士の場合は業界全体で人手が足りない。即戦力として働ける経験者が優遇される場所もあります。
「30代だと求人が少ないかな…」と不安がっていても何も始まりません。
まずは、今の職場で働きつつ、転職エージェントに登録して求人検索を始めてみましょう。
これが最初の行動です。
キャリアナビ:30代での転職案件も多い。経験者、即戦力、キャリアアップに。 PT・OT・ST WORKER:大手なので求人豊富。登録しておいて損はありません。
というわけで、今回はここまで。
「今日が人生で一番若い日!」と言いますが、何事も決断は早い方がいいと思っています。転職するかどうかも含めて、動きつつ考えるのが良いのでは。
悩んでいても何も変わらないので、次の行動に移りましょう。