理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の
転職エージェントの担当変更は遠慮するな!

「転職エージェントの担当者と合わないと感じたら変更をお願いしていいのかな?担当変更の方法を知りたい。なにか注意点やコツがあれば教えてほしいな」
こういった疑問にこたえます。
この記事を読んでいるあなたは、『今の担当者が不満』『担当者の変更ってできるのか分からない』と悩んでいるのではないでしょうか?
転職エージェントと担当者と相性が悪いと、その後の転職活動にも不安を感じますよね。
実は、担当者の変更は可能なので安心してください。
今回は、『転職エージェントの担当変更の仕方』について解説していきます。
目次
転職エージェントの担当者は変更できる!【遠慮は不要】
結論からいうと、転職エージェントの担当者は変更できます!



「そうは言っても、『担当変更』というと少し気が引けてしまうな・・・」
こういう人も多いのではないでしょうか。
でも、担当変更に遠慮は必要ありません。担当変更の依頼はメールでもできるので、あなたと合わないと感じたら検討すべきです。
なぜなら、担当者との相性は転職活動をスムーズに進める上でかなり大切な要因だからです。
そもそも、転職エージェントは、登録者が転職を成功することで報酬が得られる仕組みになっているので、他社に乗り換えられるよりも継続利用して欲しいため、担当変更には応じてくれるはずです。
担当変更を依頼する時に気をつけること
担当変更をメールで気軽に依頼できるとはいえ、気をつけることはあります。
・丁寧な文面で依頼する
・変更依頼の理由を伝える
ポイント①:丁寧な文面で依頼する
メールで簡単に依頼ができるとはいっても、文面をおろそかにしてはいけません。
なぜなら、エージェント側への印象が悪くなってしまうからです。
転職エージェントと採用先の関係を維持するためにも、いい加減な人を紹介したくないといった都合もあります。
良い求人を紹介してもらいたいなら、担当変更を依頼する時にも丁寧にお願いしましょう。
ポイント②:変更依頼の理由を伝える
担当変更をお願いする時に、きちんと理由を添えるようにしましょう。
なぜなら、適切な理由とともに相手に依頼できる人は好印象でもありますし、次の担当者の選定で理由を活かしてもらえるからです。
ちゃんと理由を添えて、丁寧にお願いすれば、きちんと対応してくれますし、その後の転職活動に不利になることがありません。
転職エージェントの担当者を変更する方法



担当変更を依頼する方法は、基本的にはメールでOKです。
とはいえ、どんな感じでメールを作成すれば良いか迷うと思いますので、以下に文面を紹介しますね。
・相性が合わない担当者
・リハビリ業界の知識が疎い担当者
文面①:相性が合わない担当者の場合
平素より大変お世話になっております。
転職を支援していただいております〇〇と申します。
現在、御社の〇〇様に担当していただき、ご丁寧な対応に感謝しております。
しかし、〇〇様から頂くご助言と私が叶えたい転職で少し意見に相違を感じております。
もちろん、私の伝え方にも問題があることは承知しているのですが、もし可能でしたら、他の担当者の方のご意見・ご助言を頂きたいと考えております。
ご多忙中、お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
文面②:リハビリ業界の知識が疎い担当者
平素より大変お世話になっております。
転職を支援していただいております〇〇と申します。
現在、御社の〇〇様に担当していただき、ご丁寧な対応に感謝しております。
しかし、私自身が初めての転職かつ未経験な分野へのチャレンジということもあり、不安も大きく、この分野に関してもう少し突っ込んだ情報が欲しいというのが正直な気持ちです。
もし、可能であれば、リハビリ業界の特に小児分野について詳しい担当者の方のご意見・ご助言を頂きたいと考えております。
ご多忙中、お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
このように、最初は控えめにお願いしてみるのが良いと思います。
それでも上手くいかない場合には、他の転職エージェントに登録しなおせば良いと思いますよ。
転職エージェントの担当変更後の注意点



担当変更後に注意すべき点は以下の2つです!
・再度ヒヤリングをしてもらう
・メールの返信はその日のうちに
注意点①:再度ヒヤリングをしてもらう
担当変更をした後には、再度あなたの転職の希望などをヒヤリングしてもらうことをオススメします。
なぜなら、あまり信頼できなかった前の担当者からの引き継ぎを信じるよりも、自分で新しい担当者に伝えた方が確実だからです。
新しい担当者ときちんと面談をするひと手間が、スムーズな転職活動につながりますよ。
注意点②:メールの返信はその日のうちに!
リハビリ業界にいると気づきにくいですが、メールの返信はその日のうちにすることが社会人の基本です。
一般的には、メールの返信が遅いと「やる気があるのかな?」と相手に不安を与えてしまいます。
すぐに返信ができないとしても、「少し考えさせて頂き、後日に再度ご連絡します」などと送るようにしましょう。
担当者の評判が良い転職エージェント
以下の2つは担当者の評判が良い転職エージェントです!
求人数はダントツNo.1!STの求人も多い!
【公式】 https://ptotst-worker.com/
②『キャリアナビ』:
若手~中堅の療法士におすすめ!
【公式】 https://ptot-careernavi.com/
③『リハのお仕事』:
関東で探すなら絶対登録を!
詳しくは【療法士におすすめの転職エージェント:ベスト3】で解説していますので、併せてお読みください。


まとめ:転職エージェントの担当者との相性は大切!



この記事では、『転職エージェントの担当変更の仕方』について解説しました。
ここまでをまとめます。
- 転職エージェントの担当変更は遠慮する必要はない!
- 担当変更のメールは丁寧な文面で送った方が良い
- 担当変更後は再度ヒヤリングしてもらおう
転職活動をスムーズに進める上で、担当者との相性は大切です。
実際に、こんな声もありました。
「転職活動で複数の転職エージェントに登録したけど、結局は担当者との相性が大切だった。『この人なら信頼できる!』という担当者に出会えて、スムーズに進められた」
相性の悪い担当者に我慢するのはやめて、担当変更を依頼してみましょう。
それでも上手くいかない場合には、他の転職エージェントを利用すれば良いと思いますよ。
求人数はダントツNo.1!STの求人も多い!
【公式】 https://ptotst-worker.com/
②『キャリアナビ』:
若手~中堅の療法士におすすめ!
【公式】 https://ptot-careernavi.com/
③『リハのお仕事』:
関東で探すなら絶対登録を!
スムーズに転職活動が進められるよう祈っています!