
小児分野で働きたい言語聴覚士「本当は小児で働きたかったけど、新卒の時に求人が少なくて諦めちゃった。でも、最近では小児STの求人が増えているって本当?」
こういった疑問に答えます。
- 小児分野の言語聴覚士の求人は増えている
- 小児分野の求人を探す方法2つ
- まずは行動→夢を諦めないのが大事



この記事を書いている僕は、小児分野の言語聴覚士として働いています。少し前までは小児分野の求人は少なく、僕自身も就職活動は苦労しました。でも、最近では小児の求人がかなり多く、転職しやすい状況になってきています。
こういった話をすると、



「えっ??でも小児って求人が少ないでしょ!?」
といわれることが多いですが、それは考えが古いのかも。
今、小児分野は需要が高く
求人が一気に増えています
この記事では、小児分野の言語聴覚士になりたい!という方に向けて、最近の求人の状況を解説します。
小児分野で働きたいけど求人が少ないという理由で諦めていた人にとっては朗報ではないでしょうか。
そして、この記事を読み終わる頃、あなたが小児分野の言語聴覚士になるための最初の一歩が踏み出せていることを願います。
それでは、さっそくいってみましょう!
目次
求人が少ない時代は終わった!求められている小児ST



昔は小児の求人が少なかった…
15年くらい前、僕が就活をしていた頃、新卒で小児分野の求人(常勤)は全国で5件しか見つけられませんでした。そのため、就職試験で「北は北海道、南は広島まで」。
そのくらい小児分野の言語聴覚士の求人は少なかったわけですね。
これでは、仮に「小児分野で働いてみたい!」と思っている言語聴覚士がいても、諦めてしまいますよね…。
時代は変わり小児の求人は増えている!
でも、今は状況が変わり、小児分野での求人がここ数年で何倍にも増えています。
おそらく、発達障害に関する認知が高まり、関連する事業所が次々と増えている現状が関連しているのでしょう。
特に、「ことばの遅れ」は日常のコミュニケーションに直結するため、保護者からのSTへの支援ニーズはかなり高まっています。
STを受けたいのに受けられない・・・



ST難民です。
こんな言葉がSNSを中心に保護者から叫ばれています。
STを受けたくても、言語聴覚士が足りない。
希望しているのに言語聴覚士に出会うことすらできていない人たちがいます。
このような状況の中、小児分野の言語聴覚士の求人増加は必然的ですよね。でも、意外なことに以下のような声を聞くこともあります。
小児分野の求人が増えたのに、目指すSTが少ない
ある事業所の方の話を聞いたら、



「実は、2年前から言語聴覚士の求人を出しているのに、なかなか応募がないんだよ」
と言っていました。
「小児分野は求人が少ない」といった思い込みから目指すことをやめてしまっている人も多いのかも。
小児分野で働くことをあきらめてしまった言語聴覚士に、今の求人の状況を知ってもらうことが大切ですよね。
小児STの求人が増えている場所と仕事内容の特徴



小児分野の言語聴覚士の求人は、以下の2カ所で特に増加しています。
①:児童発達支援事業
②:訪問看護ステーション
求人増加中①:児童発達支援事業
ここ数年で児童発達支援での言語聴覚士の配置が増えています。
これは、言語聴覚士等を配置し、作成した特別支援計画に基づいた支援をした場合に特別支援加算が算定できるようになったことが大きく関係しています。
簡単にいうと、言語聴覚士を配置すると事業所の収入が増えることになるんですね。
児童発達支援では生活の中での支援
医療系の小児STといえば、いわゆる個室での“言語クンレン”を思い浮かべるかもしれません。
でも、児童発達支援では生活の時間を子どもたちと共に過ごし、遊びなどを通して評価します。
そのうえで、どのように支援したら過ごしやすくなるのか、ことばの発達に良い影響があるのかを考えていくことになります。
子どもたちと一緒にいる時間が長いので、より生活に根付いた濃い関わりができるのが魅力ですね。
求人増加中②:訪問看護ステーションでも増えている!
小児を対象とした訪看はジワジワと増えてきています。
最近では、小児専門の訪看も出てきています。
児童発達支援では異なり、摂食嚥下に関する評価・支援が多いのも特徴です。
重症心身障害児への支援も多い
重度の障害をもつ子どもたちが生活の中で遊びやすい玩具を工夫することで他者とのコミュニケーションの機会を増やしたり、摂食嚥下に関する評価・支援を行ったりすることも多いです。
小児の摂食嚥下に取り組んでいきたい人には、訪看での勤務がオススメです!
ちなみに、摂食嚥下に関する支援は医師の指示が必要なため、児童発達支援では実施しにくいです。
求人は中途採用が多い!
上記の児童発達支援も訪問看護ステーションも中途採用が多いのが特徴。
要するに、転職で小児を目指すなら上記2つがオススメです!
だれでも最初は未経験です。
小児をやりたいなら働きながら勉強するのが一番です。
机上で学ぶ1時間より、子どもたちと実際に関わりながら学ぶ1時間の方が濃い学びになります。
まずは小児分野に飛び込んでしまいましょう。結果は後からついてきます!
詳しくは、【経験なしで小児分野の言語聴覚士になることを迷っている人へ】の記事で解説しています。併せてお読みください。
「小児STになる!」という夢に近づく2つの方法



効率よく希望の求人を探す方法は、以下の2つです。
①:子どもの発達支援を考えるSTの会への入会
②:転職サイト・エージェントの登録
子どもの発達支援を考えるSTの会
小児分野の言語聴覚士が集うサイトです。
クローズドの掲示板を運営しており、臨床のお悩み解決やお役立ち情報が盛りだくさんです。
この掲示板の中では、非公開の求人情報もまたたくさん流れてきます。
以下の公式サイトから登録しましょう!
転職サイト・転職エージェント



転職での小児分野を考えている人は、絶対に転職サイト・エージェントを利用すべきです。
登録さえしてしまえば、あとは希望どおりの新着求人が紹介されるのを待つだけなので、労力をかけず、効率的に求人情報を集めることができます。



「僕も登録してみてビックリしたのですが、予想以上に小児の求人があります!」
登録は5分もかからず、無料で全てを利用できるので損することはありません。
あなたが働きたい地域では、いくつの小児の求人があるでしょうか?
「小児の求人が少ない時代は終わった」の意味を分かっていただけるはず。
ぜひ、以下のサイトから小児の求人の状況を確認してみましょう!
PT・OT・ST WORKER:リハビリ業界大手。求人が豊富なので、まずはココに登録! PTOTキャリアナビ:LINEでやりとりができるなど利便性に優れたサイト。初めての転職に。 リハのお仕事:関東の求人にめちゃめちゃ強いサイト。関東で転職なら絶対に登録すべき。
転職サイトの選び方は「言語聴覚士の転職サイトおすすめベスト3」の記事をお読みください。
小児STの求人は、これからもっと広がると思う
このように、ここ数年で児童発達支援や訪問看護ステーションなどに職域は広がりました。
そして、今後はさらに広がっていくでしょう。
というより、もともとは以下の2つの領域で働く言語聴覚士もたくさんいました。
いつの間にか医療系の言語聴覚士が増えてきましたが、今後は再度、保健・福祉や学校・教育の分野にSTが参入していくべきです。
保健・福祉での広がりに期待
1歳半健診や3歳健診は言語聴覚士の専門性が活かせる場所です。
発達健診では、ことばの発達を心配して訪れる保護者も少なくありません。
そんな時に、ただ「様子をみましょう」と伝えるだけではなく、適切な助言や他施設への紹介ができる言語聴覚士が絶対に必要だと思います。
学校・教育での広がりに期待
現状では幼児期に療育センターで支援が提供されていた子も、就学を期に言語聴覚士の支援が終了してしまう場合が大多数です。
でも、小学校にも言語聴覚士の視点からの支援を望む親子は多いです。
まずは、学校の巡回相談やきこえとことばの教室に言語聴覚士がもっと活用されるようになると良いなと個人的には思っています。
まとめ:小児STが求められている今が、夢をかなえるチャンス!



ここまでをまとめます。
- 小児の求人は児童発達支援や訪問看護ステーションで増えている
- 中途採用も多いので転職で狙い目
- 一度は転職サイトの求人を確認しよう
何ごとでもそうですが、まずは行動を始めないと何も変わりません。
まずは、あなたのいる地域の小児の求人がどのくらいあるのか確認してみましょう。
意外に求人が多くて、あなたもビックリすると思いますよ。
小児の求人が少ない時代は終わりました。あなたが希望して行動さえ起こせば、小児の求人にはいきつくことができると思います。
この機会に、小児の言語聴覚士になりたい!という夢をかなえてください。



一緒に小児分野の言語聴覚療法を盛り上げていきましょう!
まずは、転職する・しないは置いといて、小児の求人がどのくらいあるのかを確認してみてはいかがでしょうか。
以下の転職サイトは3分で登録でき、全て無料で利用できます。
とりあえず1ヶ月。届いた新着求人を見ているだけでも、小児の求人が増加している現状に気づけるはずです。
この機会に登録だけでもしてしまいましょう。
PT・OT・ST WORKER:リハビリ業界大手。求人が豊富なので、まずはココに登録! PTOTキャリアナビ:LINEでやりとりができるなど利便性に優れたサイト。初めての転職に。 リハのお仕事:関東の求人にめちゃめちゃ強いサイト。関東で転職なら絶対に登録すべき。
転職サイトの選び方は「言語聴覚士の転職サイトおすすめベスト3」の記事をお読みください。