これからの社会人は
副業をやらないと損ですよ!

「副業を始めてみたいけど、何に取り組めばいいのかな?スキマ時間で副業に取り組めるって本当?でも、職場にバレちゃうとめんどうだな・・・。」
こういった疑問にこたえます。
- 社会人におすすめの副業5選
- 社会人が副業に取り組むメリット
- 職場にバレずに副業で年収50万円UP!
この記事を書いている僕は、本業の収入とは別に副業で3~5万円の収入を得ています。その方法をシャアするために記事を書きました。
結論、社会人が取り組むべき副業とは、『時間と場所に縛られない副業』!!
なぜなら、日中は本業で働いているので副業に取り組むなら自分のタイミングで取り組めないと継続できないからです。
例えば、朝起きてから出勤までの時間や子どもを寝かしつけた後の時間などに取り組めるような副業であれば継続しやすいですよね。
逆に、一般的なアルバイトのような副業は社会人には取り組みにくいですよね。夜遅くにコンビニでバイトする等は本業にも支障がでそうですし……。
この記事では、社会人におすすめの『時間と場所に縛られない副業』を3つに絞り込んだので、あなたに合う副業を選んでみてください。
それでは、さっそくお読みください。
目次
社会人におすすめの副業3つ
社会人は『時間と場所に縛られない副業』をすることがおすすめです。
なぜなら、自分のタイミングで取り組める副業じゃないと継続が難しいからです。
そして、今後は個人が稼ぐスキルを身につけることが重要な時代になっていきます。
政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押ししており、今は就業規則で副業が禁止されている職場も、今後は「原則容認」になっていく可能性が高いことが理由です。
実際に、副業OKな職場は増えてきています。あなたの職場が数年後に副業が解禁されてから副業を始めるよりも、今から少しずつ取り組み始められれば、周囲の人たちから一歩リードをうばえると思いませんか?
社会人におすすめの副業3つ
- ブログ
- Webライター
- プログラミング
社会人には上記のような副業がおすすめです。
これらは、『時間と場所に縛られずに取り組むこと』ができます。さらに、取り組む中で個人で稼ぐための重要なスキルを得るだってできます。
専門的な知識やスキルを積み上げるには、もちろん勉強も必要になります。しかし、得た知識やスキルはあなたの資産となり、一生役に立つので仮に儲からなかったとしても損することはありません。
社会人におすすめできない副業
- 新聞配達
- 居酒屋バイト
- ウーバーイーツ など
社会人が副業する場合、上記のアルバイトのような時間を切り売りするような副業はおすすめできません。
これらは、相手側があなたの働く時間を指定するため、自由な時間に取り組むことができません。
ただし、短期的に考えるとすぐに収入を得ることができるので、必要に応じて使い分けるのが良いと思います。
社会人が副業をする3つのメリット



実際に、僕はブログ運営、プログラミングスキルを身につけたことで、様々なメリットが得られました。
- 本業にスキルが活かせる!
- 副収入GET!
- 個人で稼ぐ力がつく!
メリット①:本業にスキルが活かせる!
この記事で紹介する副業で得られるスキルは本業と組み合わせれば、数倍にも成長速度が上がります。
活かし方は本業によって異なると思いますが、ブログやWebライターで得られる「ライティングスキル」は基本的にはどんな職業でも活かせるスキルではないでしょうか。
プログラミングも学ぶとWebの仕組みが分かるので、広告やマーケティングなどのスキルも上がると思います。
本業との組み合わせが具体的にイメージできる副業を選んで取り組みましょう!
メリット②:副収入GET!
この記事で紹介する副業は、上記のようにスキルを高めながら副収入が得られます。要するに学びながら稼げるということですね。
実際に僕はブログ運営・Webライターを始めて月3~5万円の収入を得ることができましたし、同様のことを言っている人はわりと多くいます。
ブログやWebライターは最低限の初期投資で始めることができます。ブログは月1,000円以下で運営できますし、Webライターなら勉強用の書籍代でしょうか。
プログラミングはスクールで学ぶ場合に初期投資がありますが、スキルへの投資だと思えば安いものです。ちゃんと学べば得たスキルで回収することだってできると思います。
転売や開業となると在庫を抱えたり固定費がかかったりと初期投資が大きいですが、Web系の副業はローリスクで始められることが魅力です。
メリット③:個人で稼ぐ力がつく!
スキルを身につけておくことで、万が一、あなたが今の仕事を続けられなくなったときにも、収入を得る手段をもつことができます。
怪我で手足が不自由になったり、病気で話せなくなってしまったりといったことが可能性としてないわけではありません。
僕は医療職で働いているからこそ、突然に仕事を失うリスクへの準備が必要だと感じています。今の仕事しか稼ぐ術を知らない……という人は多いですが、もう一つ家でできる稼ぎ方を知っておけると安心です。
仮に今の仕事ができなくなったとしても、生計を立てていけるような手段・スキルを身につけておくべきです。
社会人におすすめのWeb系副業3つを詳しく紹介!
いよいよ、おすすめの副業を3つ、具体的にご紹介します。
- ブログ(アフィリエイト)
- Webライター
- プログラミング
おすすめ①:ブログ



ブログは最も社会人の副業としておすすめです。
簡単にいうと、ブログで商品・サービスを紹介し、紹介した商品・サービスが売れると収入が得られます。
詳しくは【ブログで収益化ってどうゆうこと?方法と仕組みを解説】の記事をお読みください。
ブログを運営すれば確実に収入が得られるわけではなく、収益化するまでには早くても半年以上かかることが多いです。
とはいえ、いったんブログで収益化に成功すると、あなたが何をしなくてもお金が入ってくる状態になります。少労所得ってやつですね。
- ブログを開設する
- アフィリエイトに登録する
- 記事を書く
まずはサクッとブログを開設してしまいましょう。1時間もあれば十分です。
ブログは無料のアメブロなどもありますが、収益化を目的にするならワードプレスで開設しましょう。
ワードプレスで開設するには、レンタルサーバーと契約する必要がありますが、費用はたったの月額1,000円くらいです。
こんなに少ない費用でビジネスを始められるのはブログくらいじゃないでしょうか。
ブログで稼いでみたいという人は【ブログで初心者が月2~3万円稼ぐまでのロードマップ】を読んでみてください!具体的な方法を5ステップで解説しています!
おすすめ②:Webライター
Webライターは時間の融通がききやすい副業として人気です。
Webライターとはネット上の記事を書く仕事です。
企業や個人ブロガーから仕事を受注して記事を書きます。
文字単価で収入が決まるので、取り組んだだけ収入が欲しいという人には特におすすめですね。


以下のような手順で進めていきます。
- Webライティングについて勉強
- クラウドソーシングで仕事を受注
- 記事を納品して収入GET!
Webライターは初心者でも稼ぎやすい副業だと思います。様々な専門知識が活かせるので、本業で得たスキルをライティングで活かせると良いかも。
Webライターに必要なライティングに関しては【読みやすい文章のライティング術】の記事もお読みください。
おすすめ③:プログラミング
プログラミングも、企業や個人から仕事を依頼してもらう形で稼ぐ場合が多いです。
多いのはWebサイト制作でしょうか。
まずは、プログラミング言語を半年くらい学びつつ、クラウドソーシングなどで企業から仕事を受注してもらって稼ぐと良いでしょう。
スクールを利用すれば効率よく学べますし、長期的にみれば身についたスキルでスクール代の回収もできると思います。
具体的には【正しい方法で努力せよ!プログラミング初心者が副業で稼ぐ方法:3ステップ】で解説していますので、併せてお読みください。
無料でスクール体験しながら基礎が学べる方法も紹介しています。


プログラミングが全くの初心者の場合、独学するよりもTechAcademy [テックアカデミー]などのスクールを利用すべきです。
HTML、CSSといった言語を学べる上に、メンターがチャットでサポートしてくれるので、確実に学ぶことができます。
プログラミングの学習は最初が肝心です。基本が分かれば、その後の学びはスムーズになります。最初の土台固めは、はじめてのプログラミングコースで着実に知識をつけましょう。
TechAcademyでは、WordPressコースもあるので、ブログ運営をしていきたい人にもおすすめですね。



「どのスクールを選べば良いか分からないよ」
プログラミングのスクール選びで迷ったら、「スクマド」に相談してみましょう。
無料でスクール選びをサポートしてもらえます。
予算に合わせてスクールを比較できる上に、評判の悪いスクールに入会してしまうリスクを避けられます。
しかも、実際に入会する場合にも、キャッシュバックやスクマド限定プランなどがあるのでお得に始められますよ。
》満足度98%!IT・Webスクールのリアル比較サービス【スクマド】
社会人が副業を成功させる3つのコツ



社会人が副業を成功させるための「3つのコツ」を僕の体験談をもとに紹介します!
- 無料で有益情報を提供しよう
- 小さな成功から始めよう
- 得意な分野で勝負しよう
無料で有益情報をブログ記事やSNSなどで読者に提供していきましょう。
収益化のために最初からガシガシとマネタイズしたくなる気持ちは分かりますが、まずは認知度・信頼を高めることに注力すべきです。
有益情報を出していくためにも、インプット(学習)は継続していきましょう。
最初に得るべきものは『信頼』です。
副業についてSNSなどで見ていると『月30万』『月100万』など大きな数字が目立つように感じると思います。
ただ、そんなに大金を稼いでいる人はほんの一握りです。いきなり大きな目標を掲げてしまうと、現実とのギャップから挫折してしまいかねません。
副業で成果を出すには長期間コツコツと取り組む必要があります。
本業以外で収入を得ることは、かなり大変なことです。まずは「1円」稼ぐところがスタート地点です。
「1円」の先には「100円」→「1万円」→「5万円」と伸ばしていける未来も待っています。
初心者は『挫折しない』ということが大切だと思います。
自分の得意なジャンルで勝負することは副業の成功にとても重要です。
なぜなら、副業で調べたり・勉強したりする時に、少しでも苦にならず、楽しみを見出しながら取り組めるものだと継続しやすいからです。
「本業で何か専門的な知識を持っている」「ライティングが得意」「イラストが好き」など、あなたの『得意・好き』なものにからめて取り組んでみましょう。
社会人が副業する時の疑問点



社会人が副業をしようと思った時に、よくある疑問をまとめました。
- 副業が職場にバレない?
- 副業する時間がない時は?
- 副業はいつ始めるべき?
疑問①:副業が職場にバレない?
副業がバレる原因は以下の2つです。
- 同僚からバレる
- 住民税からバレる
「同僚からバレる」に関しては、あなたが職場の人に内緒にしていれば良いだけです。
一方で『住民税』は気をつけないといけません。
副業がバレないようにするには、確定申告の時に「住民税に関する事項」の「住民税の徴収方法の選択」の項目を『自分で納付』にしましょう。副業分の納付書が自宅に届きます。
詳しくは【副業が職場にバレない方法:住民税に気をつけろ!】で解説していますので、併せてお読みください。
ちなみに、副業の所得が20万円以下であれば確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要になります。
住民税の申告は、住んでいる自治体で行うので、市役所のホームページなどで確認しましょう。


疑問②:副業をする時間がないときは?



結論、「朝活」をおすすめします。いつもより1時間はやく起きて取り組んでみましょう。
たった1時間ですが、1か月続ければ30時間、半年で180時間です。
短期間で成果を出そうとするよりも、コツコツと継続しやすい時間帯に作業時間を捻出すべきだと思います。
疑問③:副業はいつ始めるべき?



今すぐ始めるべきです。
本業で安定した収入を得られていれば、副業には失敗のリスクはありません。
というより、副業をしなければ副収入を得られる可能性はゼロなので、副業にはプラスの側面しかないですよね。
副業収入を得るためには、時間がかかる場合も多いです。
「やってみようかな」と思った時が始めるタイミングだと思います!
まとめ:社会人におすすめの副業!



大切なので何度も言いますが、社会人は『時間と場所に縛られない副業』を選ぶべきです。
今回、ご紹介した副業です。
- ブログ:初心者がブログで稼ぐまでのロードマップ
- Webライター:副業ライターを始める方法
- プログラミング:プログラミンで稼ぐまでのロードマップ
個人的には、上記3つの全てやるのがオススメです。とはいえ、いきなり全部は難しいと思いますので、まずはブログ開設からしていきましょう!
ブログ開設の方法を詳しく知りたい人は、【超簡単:WordPressブログの始め方】をお読みください。
『ブログで情報発信』これができている人なんて社会の5%もいないと思います。
逆に言うと、今始めるとこの5%未満の中に入れるので、希少価値が上がるはず。
これからは働き方改革もあり、社会でも副業する人が増えると思います。今からは始めておくことで、波に乗り遅れないように準備しておきましょう!