今、保育士は副業を
やらないと損ですよ!

収入を上げたい保育士「副業を始めたいけど、何から始めれば良いのかな?職場にバレずに自分のペースで取り組める仕事はないかな?」
こういった悩みにこたえます。
- 保育士におすすめの副業を3つ紹介!
- 保育士はストック型の副業をすべき
- 副業禁止の職場でもバレない方法
この記事を書いている僕は、本業とは別に副業ブログで月3~5万円の収入を得ています。その方法をシェアするために記事を書きました。
「保育士の給料が低い」ということは世間で有名になってきたにも関わらず、その待遇はいっこうに変わる気配がないですよね。
自分の身は自分で守るためにも、今すぐ副業を始めるべきだと思っています。
この記事で解説する『保育士におすすめの3つの副業』では、コンテンツやスキルが『資産』となって積み上がります。
すぐに儲かる副業ではないですが成功すれば「あなたが寝ていても稼げる『不労所得』」となることも夢ではありません。
記事では『保育士におすすめの副業が知りたい!』という人に「今、絶対に取り組んでおくべき副業」をお伝えします。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
保育士におすすめの副業3つ



保育士は『取り組んだ成果が「資産」となって積み重なる副業』に取り組むべきです。
なぜなら、保育士自体があなたの時間を対価に給料をくれる仕事であり、今の仕事を辞めてしまったらあなたには何も残らないからです。
「資産」として残る副業に取り組んでおくことで、あなたの時間を犠牲にせずにお金を稼げる手段を身につけることができます。
そして、日中は本業の保育士業務をしていると思うので、副業はスキマ時間に取り組める在宅ワークから選ぶべきです。
保育士におすすめの副業3つ
保育士におすすめの在宅で取り組める副業は以下の3つです。
①:ブログ
②:Webライティング
③:プログラミング
これらは、在宅で『知識・スキルの積み上げ』が可能です。
保育業務と全く分野違うように思われるかもしれませんが、うまく掛け合わせると今のあなたの知識を活かすこともできると思います。
たとえば、子育てのお役立ち情報をブログやWebライティングで紹介するのも良いと思います。
保育の雑多な業務をプログラミングで解決するツールを生み出しても良いかもしれません。
実際に、僕は言語聴覚士の専門知識とブログを掛け合わせて「ことばの発達」を解説しています。
保育士におすすめできない副業
以下のような副業はおすすめしません。
・他の保育園との掛け持ち
・一般的なアルバイト
・転売・せどり など
保育士は、上記のような時間を切り売りして稼ぐような副業はやめておいた方が良いです。
なぜなら、これらはどれだけ作業しても『知識・スキルの積み上げ』という点では少なく、働くことをやめた途端に収入がなくなるからです。
本業で安定した収入があるので、副業では仕組み化を行うことで不労所得・少労所得が得られるような副業にチャレンジすべきです。
保育士に副業をおすすめする理由
保育士に副業をおすすめする理由は以下の2つです。
①:本業の収入UPが厳しい現実があるから
②:「働き方改革」で副業解禁?
理由①:本業の収入UPが厳しい現実があるから
最近では、保育士の給料の低さが社会的にも認識されるようになりましたが、いっこうに待遇が改善する気配を感じないですよね。
本業の収入UPが望めないのが現実であるなら、他の手段で収入を得れば良いと考えてみませんか?
本業の保育士は『安定収入』、副業でチャレンジするのは『今より人生を豊かにするための収入』と考えて挑戦してみましょう!
理由②:「働き方改革」で副業解禁?
政府は2018年1月より『働き方改革』を打ちだして「モデル就業規則」の“許可なく他の会社等の業務に従事しないこと”という一文を削除しました。
このモデルの改変により、2018年は『副業元年』として注目を集めて保育士業界にも少しずつ副業ブームの波が押し寄せてきています。
現在は「副業禁止」となっている職場も、近い将来に「原則容認」となってくると思われます。
時代の流れにのるためにも、今すぐ始めて先行者利益を得ておきましょう!
保育士は資産(ストック)型の副業をすべき



ビジネスにはフロー型とストック型がありますが、保育士で副業をするなら『ストック型で資産を積み上げるべき』です。
ストック=自動でお金を稼ぐマシーン
ストック型のビジネスとは『働かなくても稼げる仕組み』をもつビジネスです。
簡単にいえば仕組み作りに成功すれば、あとは寝ていてもお金が入ってくるようなイメージですね。
ストック型ビジネスには以下のようなものがあります。
・株などの資産運用
・不動産
・ブログなどのWebコンテンツ
この中で今すぐに取り組めそうなものは『ブログ』ではないでしょうか。
スキルが積み上がる副業を選ぼう
上記のように『仕組み化』することに加えて、あなた自身の『スキル』として積み上げる副業を選ぶべきです。
なぜなら、仮に副業で収益化に失敗したとしても「その過程で得た知識」は一生残るからです。
以下のようなスキルはどんな仕事をする上でもプラスになるのでオススメです。
・ライティング
・マーケティング
・問題解決スキル
保育士のおすすめ副業3つの始め方
ここからは、保育士におすすめの副業3つを具体的に解説していきます、
①:ブログ
②:Webライティング
③:プログラミング
おすすめ①:ブログ



保育士にブログがオススメな理由
ブログは保育士の副業として最もおすすめです。
なぜなら、保育士の専門性と掛け合わせやすい上に、在宅で自分のペースで取り組めるからです。
簡単にいうと、あなたが運営するブログに企業の広告を掲載することで紹介料として報酬をもらいます。詳しくは【ブログで収益化ってどうゆうこと?方法と仕組みを解説】の記事をお読みください。
「保育士が子育てのお役立ち情報を届けるブログ」などは需要も大きいのではないかと思います。
保育士がブログで稼ぐためのロードマップ
保育士がブログで稼ぐために最低限取り組まなくはいけないのは以下の5ステップです。



「なんだか難しそうだな…」
そう思いますよね。でも、大丈夫です。
完全初心者でも5ステップをこなせるように、超簡単に【ブログで初心者が月2~3万円稼ぐまでのロードマップ】としてまとめました。
まずはブログを開設してしまって、やりながら学んでいくようなスタイルでOKですよ。
おすすめ②:Webライティング



Webライティングで稼ぐとは?
ライティングのスキルは、どんな仕事をする上でも役に立ちます。保育士でも「園のおたより」など文章を書く機会は多いと思います。
Webライターとは、簡単にいうとネット上にある記事を書く仕事です。
誰にでも分かりやすい文章を書くスキルが求められ、1文字〇円といった感じで収入が決まる場合が多いです。
上記のブログと組み合わせて取り組むと、Webライターで得たスキルをブログで活かすなど相乗効果も期待できますね。
Webライターでの稼ぎ方についてもっと知りたい人は【Webライターを始める方法:副業で稼げ】の記事もお読みください。
Webライターで稼ぐためのロードマップ
一般的に、Webライターで稼ぐためには以下のステップで取り組みます。
①:Webライティングについて学ぶ
②:クラウドソーシングで仕事を受注
③:記事を納品して収入GET
保育士なら子育てをテーマとしたライティング案件を受注しながらスキルを高めていけると良いかもしれないですね。
Webライターに必要なライティング術に関する話は【読みやすい文章のライティング術】の記事で解説しています。
おすすめ③:プログラミング



プログラミングで稼ぐとは?
プログラミングでは、企業などから仕事を依頼してもらって稼ぎます。
実は、このプログラミングは小学校から必修化されており、今後の社会では必須のスキルとなってきます。
今、学んでおくことの将来性は高いスキルのひとつです!
プログラミングに関してもWebライターと同じで、プログラミング言語を学びつつ、クラウドソーシングで仕事を受注して稼ぎます。
具体的には【正しい方法で努力せよ!プログラミング初心者が副業で稼ぐ方法:3ステップ】で解説していますので、併せてお読みください。
無料でスクール体験しながら基礎が学べる方法も紹介しています。


プログラミングの学び方
プログラミングはスキルさえ身につけてしまえば稼ぎやすい領域です。
プログラミングが全くの初心者の場合、独学するよりもTechAcademy [テックアカデミー]などのスクールを利用すべきです。
HTML、CSSといった言語を学べる上に、メンターがチャットでサポートしてくれるので、確実に学ぶことができます。
プログラミングの学習は最初が肝心です。基本が分かれば、その後の学びはスムーズになります。最初の土台固めは、はじめてのプログラミングコースで着実に知識をつけましょう。
TechAcademyでは、WordPressコースもあるので、ブログ運営をしていきたい人にもおすすめですね。



「どのスクールを選べば良いか分からないよ」
プログラミングのスクール選びで迷ったら、「スクマド」に相談してみましょう。
無料でスクール選びをサポートしてもらえます。
予算に合わせてスクールを比較できる上に、評判の悪いスクールに入会してしまうリスクを避けられます。
しかも、実際に入会する場合にも、キャッシュバックやスクマド限定プランなどがあるのでお得に始められますよ。
》満足度98%!IT・Webスクールのリアル比較サービス【スクマド】
保育士が副業を成功させる3つのコツ
保育士が副業を成功させるためのコツを以下に3つ紹介します。
①:すぐに成果を求めない
②:無理せず「継続」を第一に考える
③:自分の強みで勝負しよう!
コツ①:すぐに成果を求めない
この記事で紹介した「ブログ・ライティング・プログラミング」は自分のペースで在宅で取り組める副業ですが『成果が出るまでに時間がかかる』といった特徴があります。
たとえば、ブログであれば最低でも半年~1年くらいは稼げるようになるまでコツコツと取り組む必要があります。
ライティングやプログラミングはスキルしだいといったところでしょうか。
本業の保育士の収入で生活はしつつ、副業収入は2年後・3年後の成果に向けて種をまいているような気持ちでじっくりと取り組んでいきましょう。
コツ②:無理せず「継続」を第一に考える
上記の「すぐに成果を求めない」にも通じますが『無理せず「継続」を第一に考える』ようにしましょう。
最初に張り切りすぎて、途中で息切れしてやめてしまったのではもったいないです。
大多数の人は取り組み始めても継続ができずに挫折していきます。でも、反対に言うと「継続できる」ということが成功のひとつの要件です。
コツコツと継続できるペースで取り組んでいきましょう!
コツ③:自分の強みで勝負しよう!
あなたの「好き」「得意」「やりたい」といった気持ちを大切に取り組んでみましょう。
もともと得意なテーマで勝負できれば、最小の労力で成果に近づけるかもしれません。
また、正直、副業となると生活の時間を一部犠牲にすることになるので、しんどくなることもあると思います。
つらい時でもあきらめずに続けられるように、あなたの強みで勝負できると良いと思います。
保育士の副業に関するよくある疑問



保育士の副業に関するよくある疑問に答えていきます。
①:副業が職場にバレない?
②:副業する時間がない場合には?
③:副業はいつから始めるべき?
疑問①:副業が職場にバレない?
副業が職場にバレるとすれば、以下の2つからです。
・同僚からバレる
・住民税からバレる
「同僚からバレる」は、職場内であなたが副業について口にしなければいいだけです。
気を付けるべきは『住民税』です。
副業が職場にバレないようにするためには、確定申告の時に「住民税の徴収方法」を『自分で納付』にする必要があります。
詳しくは【副業が職場にバレない方法:住民税に気をつけろ!】をお読みください。
手続きをすることで、副業分の住民税は自宅に納付書が届くようになるので、住民税から職場にバレることを防げます。
疑問②:副業する時間がない場合は?
日中、フルタイムで働いていて、しかも子育て中となると副業にかけられる時間は限られますよね。
そういった場合には、『朝活』をおすすめしています。
この記事で紹介しているWeb系の副業であれば時間や場所にしばられないので、在宅で取り組むことができます。
いつもより1時間早く起きて作業に取り組んでみてください。頭がスッキリしているし有意義な時間を過ごせますよ。
以下の記事は僕の所属するリハビリ業界の療法士向けに書いた記事ですが、保育士に置き換えて読んでもらえたらと思いますので、リンクを貼っておきます。


疑問③:副業はいつから始めるべき?
今すぐ始めるべきです。
なぜなら、この記事で紹介した副業は「成果が出るまでに時間がかかる」からです。
とはいえ、ブログやライティングは初期費用をほとんどかけずに始められるので『とりあえずやってみて自分に合わなければやめる』くらいに気軽に始めても良いと思います。
結局、始めないことには副収入は0円ですから、まずは行動あるのみですね。
まとめ:保育士こそ副業で稼ぐべき!



重要なことなので何度も繰り返しますが、保育士は『自分の知識・スキルが積み上がり、成果が資産としてストックされる副業』を選ぶべきです。
もし、副業がバレることが心配なら【副業が職場にバレない方法:住民税に気をつけろ!】を参考に対策をすればOKです。
最後にもう一度、この記事でおすすめした副業3つを紹介します。
個人的には上記3つの全てをおすすめしたいところですが、いきなり全部は難しいと思うので『まずはブログから』始めてみましょう!
保育士の有資格者はかなりの人数いますが『保育士×ブログで情報発信』ができている人なんて全体の1%もいないと思います。
だからこそ、ブログを始めるだけで希少な1%の中に入れますし、稼げる可能性も上がります。
しかも、初期費用がほとんどかからず、仮に挫折したとしてもほぼノーリスクな副業です。
今すぐブログを始めたいという人は【10分でできるWordPressでのブログの始め方】で全くのWeb系の知識のない人でも失敗せずにブログ開設できるように解説しています。
言い忘れましたが、ブログはアメブロ等の無料ブログでは収益化できません。絶対に上記のWordPressでブログで作るようにしてくださいね!その理由も記事の中で紹介していますので併せてお読みください。