理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は
朝活で副業&スキルアップすべき

副業を考えている療法士「療法士が副業するのってどうなの?副業しているヒマがあったら臨床の勉強しろって言われそうだし。そもそも副業禁止の職場だからムリかな?」
こういった疑問にこたえます。
- 朝活で時間を生み出して『副業&スキルアップ』すべき
- 「副業禁止」でもバレない方法
- 療法士は副業とスキルアップを同時進行させるべき



この記事を書いている僕は、言語聴覚士として働きながら副業をしています。副業とスキルアップを同時に進行させることで臨床にも活きています。
正直、日中は仕事に全力投球して、家に帰れば子どもの面倒をみなくてはいけない。そんな中で副業やスキルアップをするなんて『かなりしんどい』です。
でも、これをすることで副収入を得られるので人生はかなり豊かになります。
しかも、この記事で紹介するような積み上げ型の副業は『資産』となるため、やればやっただけ自分に返ってきます。
将来の自分に、「時間」を投資する価値はあると思いますよ。
今回の記事では、「療法士が副業&スキルアップに時間を投資すべき理由」を解説します。そのあとに、おすすめの副業&スキルアップの方法を紹介しようと思います。
それでは、さっそくお読みください。
目次
療法士は朝活で時間を生み出して『副業&スキルアップ』すべき



「時間がないからムリだ」とあきらめることが一番ダメなことです。
たいていの人はこうやって取り組む前からあきらめてしまうので、実際に挑戦するだけで稼げる可能性は高まります。
だって、何もしなければ確実に副収入は0円ですからね。
まずは朝活で時間を生み出すべき
この記事を読んでいる人の多くは、「日中はフルタイムで臨床(仕事)をして、家に帰れば家事や子育てが待っている」といった生活ではないかと思います。
このような生活の中で時間を生み出すには、「夜に子どもを寝かしつけた後」か「朝に誰よりも早く起きるか」の2択ですよね。
どうせ時間を作るなら、『朝活』をオススメします。だって朝活にはこんなにいいことがあるんですから。
- 疲れていないので頭がスッキリ
- 静かなので集中できる
- 時間の期限があるのでメリハリがつく
特に、朝活だと仕事に行くまでの時間から逆算して取り組める時間が決まってきます。
ダラダラとやるのではなく、短時間で集中して取り組む“クセ”がつくのも良いところですね。
生み出した時間で「副業&スキルアップ」
生み出した時間はとにかく『副業&スキルアップ』に投資すべきです。
最初は、副業でもスキルアップでも取り組みやすい方から始めましょう。
スキルアップをしながら、それを副業としてお金を生み出すサイクルを作っていけると良いと思います。
稼ぐまでに時間はかかるかもしれませんが、あなたの人生を豊かにするためには『個人で稼げるスキル』を重視すべきです。
決してダラダラとスマホを見ているうちに朝活タイムが終わってしまったなんてことにならないようにしましょうね。
朝に早起きしたからといって、「新聞配達」や「パン屋さんのお手伝い」とかはやめましょう。
どうせ副業するんだったら、目先のお金ではなく、長期的に『資産』として積み上がる副業に時間を投下することをオススメします!
『資産』として積み上げる副業の例は、最後のまとめでも紹介しますが、ブログが最もおすすめです!


朝活で生み出した時間の有効活用:「副業禁止」でもバレない方法



医療系の職場だと副業を禁止しているところもまだまだ多いですよね。
とはいえ、政府が「働き方改革」で副業を推進している以上、今後は療法士界隈での副業も『原則容認』となってくる可能性が高いと思っています。
そもそも、就業後や休日の仕事の使い方って本人の自由だと思いませんか?自由な時間まで職場に口出しされるのはちょっと変ですよね。
副業OKの職場にうつるのもアリ
本気で副業に取り組みたいなら、「副業OKの職場にうつる」のが一番だとは思います。
最近では、療法士の働き口は医療系以外にも増えてきました。
放課後デイや福祉系の職場では、とにかく人手不足で療法士を採用したいところも多く、副業の規則が存在しないとこともあるようです。
副業OKな職場かどうかって外から見ただけでは分からないので、転職エージェントに登録して聞いてしまうと話が早いです。
【療法士におすすめの転職サイト:ベスト3】から無料で登録して、情報収集だけでも始めてみましょう。
副業バレを防ぐ唯一の方法
とはいえ、副業のためだけに転職できるほど身軽な人は少ないと思います。
職場に副業がバレるのは『住民税』が理由です。
あなたの副業収入が跳ね上がると、住民税の徴収額が上がるので、それを見た経理担当者から副業がバレるわけです。
でも、『住民税は手続きをすることで副業分を自分で納めることができます』。
詳しくは、【療法士の副業が職場にバレない方法】の記事をお読みください。
療法士は朝活で副業とスキルアップを同時進行させるべき



結論として、療法士は朝活で生み出した時間で副業&スキルアップを同時進行すべきです。
副業をしながらスキルアップできるものを選ぶべきということです。
副業する人=責任感のないセラピスト?
「療法士は副業なんてしないで臨床の勉強をしろ」「副業するヒマがあったら研究しろ」みたいなコメントも多いですよね。
日中は勤務先で臨床も勉強も研究も頑張っているわけです。
なんで、就業後や休日の自分の時間の使い方までトヤカク言われないといけないのでしょうか。
勉強や研究をしたい人はすればいい。ただそれだけだと思います。
とはいえ、臨床スキルをあげて目の前の利用者さんのことを第一に考えるのがセラピスト魂というもの。
副業で得た知識・スキルを臨床で活かせる方向で考えてみましょう。
副業で得たスキルを本業に活かせると最高
たとえば、自分の専門分野を分かりやすく解説するようなブログを運営しても良いと思います。
僕は「はぐくみブログ(当サイト)」で、子どもの言語発達などを解説するブログを運営しています。
ブログで培う専門知識を分かりやすく解説するスキルは、実際の臨床にも確実に活きてきます。
その他には、プログラミングやマーケティングも良いと思います。
プログラミング的思考や、マーケティングの方略などを身につけることで、臨床の中での仮説検証・ニーズ分析などが深まるかもしれません。
要するに、以下の手順で本業で出会う対象者の方に還元していくのが理想です。
- 副業で新しいスキルを学ぶ
- 新しいスキルを通して収入を得る
- 収入を得られるほどに育ったスキルを対象者に使う
こんな感じです。
あくまで「ヒトのため」を軸にスキルを磨いていくことで、求められる情報・存在になっていけると思っています。
月3万円の副収入は人生を変える
ちょっと話題はそれますが、『月3万円の副収入』は人生を豊かにしてくれると思っています。
月3万円を自己投資したり、投資信託などで運用してみたりと今までできなかったことにさらに挑戦できますよね。
そして、月3万円の副収入ってわりと現実的に稼げるものです。
コツコツと『資産』としての副業を積み上げることで、安定的に副収入が得られると将来の安心感が増し、やりたいことへのチャレンジもしやすくなります。
僕が実際に取り組んでいる朝活
実際に僕は毎朝4時に起きて以下の作業のどれかを行っています。
- 論文を読むor書く
- 本を読む
- ブログを書く
ブログを書き始めたは1年前くらいからですが、論文や書籍はかれこれ10年以上続けています。
朝活も継続していると慣れてくるので、今では朝活をしないとちょっと気持ちが悪い朝となってしまいますよ。
僕の場合は論文や本で学んだ知識をブログで一般の人に分かりやすく表現することにより、知識が自分の中で定着する感じがありますし、臨床で保護者の方に説明するスキルの上達にもつながっていると思っています。
そして、論文は合計10本以上書き上げることができました。
朝活の時間を有意義に使う唯一のコツは、近くにスマホを置かないことです。あるとどうしてもいじってしまいますからね。
スマホはカバンの中に入れてしまって、どっぷりと朝活タイムにつかってしまいましょう。
朝活まとめ:今の時代、療法士の副業も当たり前です



ここまでをまとめます。
- 療法士は朝活で時間を生み出して『副業&スキルアップ』すべき
- やる前からあきらめるのは最悪
- やりながら学ぶスタイルで始めよう
- 副業禁止の職場でもバレない方法あり
- 『資産』になる副業の積み上げが吉
と、こんな感じです。
さて。では、『療法士が個人の資産となる副業』としておすすめなものは何か?僕の考えは以下の2つです。
詳しくは、それぞれのリンクで解説しているのでお読みください。
それでは、今回はここまでにします。最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログもWebライターも、成果が出るまでには時間がかかりますが、続けることで『資産』として積み上がります。
今すぐに行動して少しずつ積み上げる人と、何もしない人では数年後に大きな差ができても当然ですよね。
コツコツと積み上げて、人生を豊かにしていきましょう。