★ はぐくみブログ | HAGUKUMI blog ★

ことばを育む おうち療育

【決定版】ことばを育む「おうち療育」:言語聴覚士が家庭でできる子どもの発達を促す関わりのコツを解説!

Brain ¥6,980

以下で紹介する有料noteの内容をすべて詰め込んだ記事です。

  • ①:まだ話せない子への関わりのコツ(¥1,980)
  • ②:単語でしか話さない子から2語文を引き出す(¥1,980)
  • ③:ごっこ遊びで「語彙・概念」を広げる(¥1,000)
  • ④:発音が不明瞭な子の発音の育て方(¥1,980)
  • ⑤:友達と遊べるようになるための関わり方(¥1,980)

以下の有料noteをすべて購入すると8920円のところ、6980円と約2000円引きで購入できます。

しかも、Brainというプラットホームでは、紹介機能があるので、あなたの紹介で上記の記事が売れたら半額分が戻ってきます。2つ売れたら元がとれちゃうわけですね。

紹介の仕方は、紹介リンクを取得してTwitterに感想とともにツイートするだけ。詳しくは、こちらの記事で解説されていました。

Brainで購入
【決定版】おうち療育

以下の有料noteの内容は、すべて「【決定版】ことばを育む「おうち療育」:言語聴覚士が家庭でできる子どもの発達を促す関わりのコツを解説!」に含まれています。

例えば、「上記Brain記事の第1章だけ読みたい」といった部分的に購入をしたい人は、以下のnoteをご利用ください(noteには紹介機能はありません)。

以下は有料note
(Brainの各章)

①:まだ話せない子への関わりのコツ

note ¥1,980

「なかなか言葉で話せるようにならなくて心配。でも、どうやって言葉を育ててあげたらいいのか分からない。生活の中で取り組める方法を知りたいな」

こういった悩みにこたえる記事です。

目次

  • ことばで話せるまでの発達【3ステップ】
  • ステップ①:事物の基礎的な概念
  • ステップ②:言語理解の発達
  • ステップ③:話し言葉の発達
  • ミニカーを例にした3ステップの実践方法
  • まとめ:ことばを育む おうち療育

ことばで話せるようになるためには、「事物の基礎的な概念」を理解して「言語理解」が発達する必要があります。

事物の基礎的な概念とは何か?どうやって育てていけば良いのか?

noteに移動して読む

②:単語でしか話せない子から2語文を引き出す関わりのコツ

note ¥1,980

「ようやく単語で話し始めたけど、2語文で話せるようになるにはどんな関わりが必要なのかな?生活の中で取り組める方法を知りたい」

こういった悩みにこたえる記事です。

目次

  • 2語文に大切な2つのポイント
  • 語彙の拡大
  • 聞いた情報を覚える力
  • ことばを育む関わりのコツ
  • まとめ:単語から2語文へとつなげる

2語文を獲得するためには「語彙の拡大」「聞いた情報を覚える力」が発達する必要があります。

どのような語彙が増える必要があるのか?聞いた情報を覚える力とは?

noteに移動して読む

③:遊びで「語彙・概念」を広げる

note ¥1,000

「なかなか語彙が増えない。遊びの中で、楽しみながら言葉を育てられないかな?」

こういった悩みにこたえる記事です。

目次

  • ことばを理解できるまでの発達【3ステップ】
  • ステップ①:写真を見て「マッチング」
  • ステップ②:「身振り」を見て理解
  • ステップ③:「音声」を聞いて理解
  • 「音声で理解」ができるようになったら?
  • まとめ:発達に合わせて伝え方を変えてみよう

この記事では、「お買い物ごっこ」を例にして、発達に合わせた声かけを紹介していきます。

同じ「お買い物ごっこ」でも、声かけを変えるだけで、子どもの語彙・概念を広げることができます。

noteに移動して読む

④:発音が不明瞭な子 | 正しい発音を獲得するためのポイント2つ

note ¥1,980

「子どもの発音が不明瞭で聞き取りにくい。いつまでも発音がはっきりしなくて心配だな」

こういった悩みにこたえる記事です。

目次

  • 獲得される発音の順番
  • 正しい発音を獲得するための前提
  • 発音の獲得に必要な2つのポイント
  • 正確に音を認識する力の発達
  • 舌を器用に動かせるようになるための練習
  • 未熟な発音への対応の基本
  • まとめ:発音の育て方

正しい発音を獲得するためには、「正確に音を認識する力」と「舌を器用に動かす力」の両方が必要です。

これらの力を伸ばすための関わりとは?自宅でできる練習方法はあるのか?

noteに移動して読む

⑤:お友達と遊べるようになるために:発達段階に合わせた関わり方のコツ

note ¥1,980

「ひとり遊びばかりで、お友達と遊べない。ルールを守って遊べなくて心配。どうやって関わってあげたらいいの?」

こういった疑問にこたえる記事です。

目次

  • 遊びの発達段階(バーデンの分類)
  • ひとり遊びからの脱却
  • 傍観遊びの促し方
  • 並行遊びの促し方
  • 連合遊びの促し方
  • 協同遊びの促し方
  • 遊びの発達を促す時の考え方
  • まとめ:発達に合わせた関わりが大切

遊びの発達には順番があり、それぞれの発達段階をしっかり経験させていくことが大切です。

ひとり遊びばかりの子がお友達に興味を示すために必要な関わりとは?遊びの発達を促す時の基本的な考えとは?

noteに移動して読む