
「マインクラフトで遊びながらプログラミングを学べるコースのあるD-SCHOOLって発達障害をもつ子でも学習できるかな?どんな子にオススメなのかを知りたいな」
こういった疑問にこたえます。
- D-SCHOOLのマイクラッチJrコースを紹介
- 発達障害をもつ子が学びやすいポイント
- どのような子にオススメの教材なのか?
プログラミングは小学生から必修化され、子どもたちが当たり前のように学ぶ時代になりました。
しかし、親の世代はプログラミングを学んできていないため、どのように教えてあげたら良いのか分からないという人も多いのでは?
プログラミングなどのITに関する知識は、将来の仕事にもつながる大切なスキルです。
実は、発達障害をもつ子たちの中には、プログラミングが得意な子もいます。
でも、プログラミングを学ばせようと思っても、「プログラミング教室が近くにない」「どの教室を選べば良いのか分からない」といった声も少なくありません。
特に、発達障害をもつ子では、特性に合わせた教室を選ぶことが重要だったりしますよね。
この記事では『マインクラフトで遊びながら学べる教材で有名なD-SCHOOL』について、発達障害をもつ子にも学びやすいか?という視点から解説します。
\マイクラが遊びから学びへ/
目次
D-SCHOOLマイクラッチJrコースの特徴 | 発達障害をもつ子でも学びやすいのか?



D-SCHOOLオンラインは以下のような特徴のスクールです。
この記事では、一番人気の『マイクラッチJrコース』について紹介していきますね。
①:自宅でマイペースに取り組める
②:マイクラを使用しゲーム感覚で学べる
③:分からない時はメールで質問する
特徴①:自宅でマイペースに取り組める
D-SCHOOLの『マイクラッチJrコース』は、スクールに通う必要は一切ありません。
課題は毎月1つずつ出され、1つのミッションは90分程度で完了できるような内容です。
そのため、月に1回、週末なのに雨でどこにも出かけられないような日に取り組むくらいでOK。
自宅で取り組めるので、場所見知り・人見知りがある子でも安心して取り組めますね。
特徴②:マイクラを使用しゲーム感覚で学べる
D-SCHOOLのマイクラッチは「マインクラフト×Scratch」のプログラミング教材。
子どもたちが大好きなマイクラで遊ぶような感覚でプログラミングを学べます。
すでにマイクラで遊んでいる子はもちろん、これからマイクラで遊ぼうと思っている子にもオススメです!
特徴③:分からない時はメールで質問する
D-SCHOOLのマイクラッチJrコースは、動画教材を視聴しながら学習を進めます。
子どもにも分かりやすく解説されている動画ではありますが「どうしても分からない…」という場合もあるかもしれないですよね。
そういった場合には、先生にメールで質問することができます。
すぐに返事が返ってこないところはデメリットと言えるかもしれませんが、対面しての質問が苦手な子でも聞きやすいといった点もあるかもしれません。
質問の内容を相手に分かりやすく伝えるための、表現の練習にもなりますね。
D-SCHOOLマイクラッチJrコースの学習内容
D-SCHOOLの『マイクラッチJrコース』は、以下の3ステップで学習を進めます。
①:毎月ミッションが送られてくる
②:動画教材を見ながらミッションを解く
③:できた作品を投稿して添削してもらう
毎月90分程度で解けるミッションと動画教材が送られてくるので、好きな時間に学習します。
基本的には動画を見ながら進めればできるようになっていますが、分からない場合には先生にメールで質問することもできます。
D-SCHOOLマイクラッチJrコース14日間の無料体験



D-SCHOOLのマイクラッチJrコースは、14日間の無料体験ができます。
\マイクラが遊びから学びへ/
無料体験の申し込み自体は上のリンクからすぐにできます。
しかし、学ぶための環境設定を行うのに30~40分かかるので、無料体験は親に時間がある時(休日など)に申し込むのがオススメです。
初期設定には「マインクラフトのPC版(3,000円)」が必要です。
設定の仕方は動画で解説されるので、パソコン操作に慣れていない大人でも簡単に設定できます。
無料体験では、全12回のカリキュラムの1番目に取り組みます。
動画教材を見て真似すれば完成できるようになっていて、使用するキーの場所も動画で表示されるのでタイピングに自信がない子でも問題ありません。
プログラミングはScratchをベースにしているので、基本的にはマウス操作でOK。
パソコンの操作をほとんどしたことがないという子でも大丈夫です!
無料体験の14日間が終了後は料金が発生します。
無料体験だけで終了する場合には忘れずに解約するようにしましょう。
解約はオンライン上(D-SCHOOLのマイページ)で、『コースを解約』をクリックするだけです。
簡単なアンケートに答えれば解約完了で、しつこい勧誘などもありません。
D-SCHOOLマイクラッチJrコースがオススメな子の特徴



D-SCHOOLの「マイクラッチJrコース」がオススメな子の特徴は以下のとおりです。
・マイクラが好き
・パソコンやゲームが好き
・場所見知りや人見知りが強い
・マイペース
マイクラやパソコン、ゲームが好きな子には圧倒的にオススメ。
その他、完全に自宅で学習でき、質問もメールでできるので、場所見知り・人見知りが強い子にも良いですね。
月に1つずつのミッションを自分の好きな時間にマイペースに取り組めるところも魅力です。
D-SCHOOLのコースと費用
その他にも以下のコースもあります。
- 「英語&プログラミングコース」
- 「ロボットプログラミングコース」
- 「ゲーム制作コース」
- 「個別指導コース」
>>【公式】D-SCHOOLオンライン
プログラミング初心者なら、「マイクラッチJrコース」を無料体験して内容や難易度を確認しましょう。
D-SCHOOLオンラインと他社の比較
D-SCHOOLオンラインと他社のプログラミング教室を比較します。
①:D-SCHOOLオンライン VS LITALICOワンダー
②:D-SCHOOLオンライン VS Tech Kids Online Coaching
比較①: D-SCHOOLオンライン VS LITALICOワンダー
D-SCHOOLオンライン より LITALICOワンダー が優れている点は「発達障害に関するサポート」の手厚さです。
こだわりが強い、切り替えが難しいなどの発達特性が強い子にとっては、LITALICOワンダーの方が学びやすいかも。
特に、親と取り組むよりも先生のような第三者の方が上手くいくようなタイプの子にはオススメです。このあたりは無料体験で一度確かめてみると良いと思います。
LITALICOワンダーについては、以下の記事でも解説しています。


比較②: D-SCHOOLオンライン VS Tech Kids Online Coaching
D-SCHOOLオンラインよりTech Kids Online Coaching が優れている点は「本格的に学べる」ところです。
Tech Kids Online Coachingでは、コーチが一人ひとりについてくれるので、確実に学ぶことができます。D-SCHOOLオンラインのように自分で進めることに自信がない場合はTech Kids Online Coachingがオススメ。
でも、まずは安価に始めたい、マイクラが好きといった場合にはD-SCHOOLが良いかも。
Tech Kids Online Coachingについては、以下の記事でも解説しています。


D-SCHOOLマイクラッチの口コミ・評判
Twitterから、マイクラッチの口コミや評判を探してみました。
以下のように、「遊びながら学べる!」といった点が高評価なようです。
マイクラのマイクラッチ(コード入力で作っていくやつ)、マジですごいっっ🙌
— 海下里恵🥄SPOON DELI-OSAKA- (@minto_cafe7) June 12, 2021
子どもがプログラミングの基礎を遊びながら学べるやつー\(//∇//)\💕 pic.twitter.com/SbTv3V5xvK
大人からみても、よくできた教材だという意見も多いです。
ゲームで遊んでいる感覚で学べるのが魅力。
これで子供がプログラミングの勉強をしているのだけど、なかなか良くできている。 / “マイクラッチ – D-SCHOOL” https://t.co/wpiu2tiUA8
— Hajime Hirose (@tomute) April 30, 2020
プログラミングが全くの初心者であっても、楽しく学べると評判です。
大人も一緒に学べちゃうかも?
地域活動の一環でマイクラッチというプログラミングの講習会へ👩💻
— 前山なおこ@杉並区 (@_maenao) January 30, 2020
本当にITが苦手すぎるので、プログラミングってなに??レベルだったけど楽しかったー♪
来月は、中学生を対象にした体験会のお手伝いをするんですが、今の子たちのほうがわたしより詳しいんじゃないかと🥺#杉並区 pic.twitter.com/LVYH6uwww8
まとめ:D-SCHOOLマイクラッチは発達障害をもつ子にオススメ!



この記事では『D-SCHOOLのマイクラッチJrコースは発達障害をもつ子でも学びやすいか?』といったテーマで解説しました。
ここまでをまとめます。
- マイクラなどのゲーム好きな子には一押し
- 人見知りや場所見知りな子も学びやすい
- マイペースに取り組みたい子にもオススメ
こんな感じです。
プログラミング教育が小学校から必修化され、今後ますます重要性は増してきます。
D-SCHOOLのマイクラッチJrコースは、プログラミングのかなり基礎的な部分から積み上げることができる教材です。
マイクラッチJrコースで1年間プログラミングの基礎を学んだ上で、もう少し本格的なプログラミング教室に移行するのも良いと思います。
お子さんのプログラミングに関する実力が分からないという人は、マイクラッチJrコースの 無料体験 がオススメです。
実際に体験させてみて、簡単すぎる場合には「マイクラッチコース」に移行するか、他のプログラミング教室を検討してみましょう。
\マイクラが遊びから学びへ/