
「自閉スペクトラム症、ADHDと診断されている子にプログラミングを習わせたい。テックキッズオンラインコーチングっていうプログラミング教室はどうかな?」
こういった疑問におこたえします。
- 発達障害をもつ子に向いている理由
- 無料で体験できる内容
- 実際の学習の流れ
- 口コミ・評判
子どものプログラミング学習は、教育で必修化されたことで一気に注目を集めています。
Tech Kids Online CoachingはIT業界最大手のサイバーエージェントが手掛ける子ども向けのオンライン・プログラミング教室です。
入会金0円、月謝13,200円(税込)のサービスで、日本全国どこに住んでいても、国内トップレベルのプログラミング教育が受けられます。
でも、発達障害をもつ子でもちゃんと学べるかな?と不安に思う人もいるのではないでしょうか。
この記事では、Tech Kids Online Coachingが発達障害をもつ子でも学びやすいか?といった視点から解説します。
最後まで読んで頂いた上で、無料体験を受けることで、あなたのお子さんに合うスクールかどうかを判断してみてください!
目次
Tech Kids Online Coachingが発達障害をもつ子に向いている理由



Tech Kids Online Coachingが発達障害をもつ子に向いている理由は以下の3つです。
①:自宅で学習できる
②:自分のペースで学べる
③:発達障害児向けのプログラミングコースを手掛けた企業
理由①:自宅で学習できる
Tech Kids Online Coachingは子どもにとって最も慣れた環境である「自宅」で学習できることがメリットです。
新しい場所で緊張しやすい子でも、自宅であれば最初から実力を発揮して学ぶことができます。
その他にも、以下のようなメリットあり!
- 送迎が不要なので負担が少ない
- コーチの関わり方を把握できる
- コロナ禍でも安心
- パソコンとネット環境のみで受講OK
場所見知りの強い子にとっては、自宅で学習できることは嬉しいですね。
Tech Kids Online Coachingは自宅で『無料体験』もできます。
実際にオンライン受講してみて、子どもが継続できそうか判断してみましょう。
\無料で体験してみる/
Tech Kids Online Coaching
公式サイトに移動
理由②:自分のペースで学べる



Tech Kids Online Coachingでは、いつでもコーチに質問・相談ができるので、自分のペースで学習を進めることができます。
友達のペースと合わせながら学習に取り組むことが苦手な子でも、マイペースに取り組むことができるのが良いですね。
Tech Kids Online Coachingの学習は「QUREO(キュレオ)」という子ども向けプログラミング教材で進めます。
「未来都市キュレオシティをバグから救う!」を目的とした、ゲーム感覚のプログラミング教材です。
内容は超初心者レベルから大学入試レベルまでカバー。そのため、年齢が学年にこだわらず本人の能力に合わせて取り組めます。
理由③:発達障害児向けのプログラミングコースを手掛けた企業
Tech Kidsは、東京未来大学こどもみらい園と連携して「発達に悩みを抱える子ども向けのプログラミング学習コース」を手掛けた経験があります。
「コーチング」を大切にした指導で、傾聴や質問を丁寧に重ねることで子ども自身で答えを導き出せるようにサポート。
『褒めるコミュニケーション』を基本とするなど、子どもへの関わりに慣れたコーチ陣です。
「上手くいかないとすぐに怒ってしまう」「分からない時に自分から聞けない」などの特性を持つ子でも、コーチがうまく誘導してくれるでしょう。
Tech Kids Online Coachingの無料体験



上記のような理由から発達障害をもつ子におすすめのTech Kids Online Coachingですが、子どもの特徴は一人ひとり異なります。
まずは「無料体験」で、子どもが楽しく学べそうか?難易度は子どもに合っているか?ということを判断しましょう。
約1時間半の充実の無料体験
Tech Kids Online Coachingの無料体験は約1時間半。
- 子どもの体験:1時間
- 保護者への説明:30分
体験受講の時にも、実際の受講で使用する「QUREO」を使用します。
コーチが子どもの理解度を見ながら教えてくれるので、パソコンがはじめての子でも問題なく体験できると思います。
子どもの体験後には、保護者にプログラムなどを説明してくれます。質問にも丁寧に答えてくれましたよ。
無理やりな勧誘はなし!
こういった体験を受けると、強引に契約を迫られてしまうのでは…?と不安になりますよね。
でも、大丈夫です。無理やりな勧誘は一切ありません。
不安な人は、他のプログラミング教室も体験してから決めたいことを伝えておけば大丈夫です。
実際に体験した後も、体験後のしつこい電話などもありませんでした。
Tech Kids Online Coachingの学習方法
Tech Kids Online Coachingでは、コーチとの面談の時間以外にも、自分の好きな時間にプログラミング学習に取り組みます。
具体的には、以下の3ステップの学習です。
ステップ①:コーチと面談
ステップ②:自分でQUREOを進める
ステップ③:コーチとチャット(質問・相談)
ステップ①:コーチと面談
専任のコーチと月3回の面談があります。面談で行うのは以下のこと。
- 前回の面談時からのQUREOの進み具合を確認
- 疑問点などを確認し、解説・フォローしてくれる
- 次回の面談までの目標を設定
時間が残った場合には、コーチが復習や練習課題を与えてくれることもあります。
ステップ②:自分でQUREOを進める
面談で設定された目標に向かって、自分でQUREOを進めます。
自分の好きな時間に取り組めるので、平日の学校から帰ってきた後に少しずつ進めることもできるし、土日にまとめて取り組むことも可能。
内容として、だいたい1時間くらいの取り組みで終わるくらいの課題が出されることが多いようです。
次回の面談までに、「頑張っているかな?」「困ったことはない?」などのコーチからのチャット・メッセージがくるので、意外と忘れることなく取り組めますよ。
ステップ③:コーチとチャット(質問・相談)
自分でQUREOを進めていて、分からないことがあった時には、いつでもチャットで質問・相談ができます。
チャットでの解決が難しい場合には、次回の面談で丁寧に教えてもらえるので安心です。
ほとんどの場合で質問した翌日中には回答が届いています。
Tech Kids Online Coachingのデメリット



Tech Kids Online Coachingでは、以下のようなデメリットもあります。
①:質問内容の伝え方が難しい
②:コツをつかむまでは親の補助も必要
③:友達はできない
デメリット①:質問内容の伝え方が難しい
子どもにとって「自分が分からないところがどこか?」ということを客観的にとらえて説明することは結構むずかしいものです。
特に、どうやって伝えたらコーチに自分が困っている部分が伝わるのか?ということに悩むかもしれません。
とはいえ、どのように伝えたら分かってもらえるかな?といった視点で考えることが苦手な子たちにとって、実はこのような経験こそが大切。
親と一緒に、説明の仕方を考え、文章にすることも大きな学びになると思います。
デメリット②:コツをつかむまでは親の補助も必要
以下のアプリのインストールと設定は親が行います。
- Google Chrome
- Zoom
- Skype
これらのアプリのログイン・操作方法を子どもが理解するまでは、親の補助が必要です。
これを見て「パソコンが苦手だけど大丈夫かな…?」と思った保護者の方も大丈夫です。
Tech Kids Online Coachingでは、保護者用にアプリのインストール方法・使用方法などを分かりやすく解説した資料が用意されています。
分からなければ、面談の時にコーチからサポートも受けられるので安心してOK。
最初の設定さえしてしまえば、後は子どもがドンドン吸収してできるようになることが多いようです。
「でも、やっぱり不安だな…」という人は、無料体験でコーチに相談してみましょう。
デメリット③:友達はできない
当たり前ですが、オンラインでの受講なので、友達はできません。
「習い事を通して友達をつくらせたい」という場合には、Tech Kids Online Coachingは向かないですね。
とはいえ、自分のペースで、友達とのトラブルなく、安心してプログラミングを学べるのがオンライン受講のメリットだと思います。
Tech Kids Online Coachingがおすすめの子



Tech Kids Online Coachingは以下のような子におすすめのプログラミング教室です!
- パソコンやコンピューターが好き
- 場所見知りから新しい環境で実力を発揮できない
- 自分のペースで物事に取り組みたい
- 褒めて伸ばしてほしい
上記のどれかに当てはまるような子は、無料体験をしてみましょう。
百聞は一見にしかず。きっと、やさしいコーチがうまく子どもを誘導してくれますよ。



Tech Kids Online Coachingと他社の比較
Tech Kids Online Coachingと他社のプログラミング教室を比較します。
①: Tech Kids Online Coaching VS LITALICOワンダー
②: Tech Kids Online Coaching VS D-SCHOOLオンライン
比較①: Tech Kids Online Coaching VS LITALICOワンダー
Tech Kids Online Coaching より LITALICOワンダー が優れている点は「発達障害に関するサポート」の手厚さです。
こだわりが強い、切り替えが難しいなどの発達特性が強い子にとっては、LITALICOワンダーの方が学びやすいかも。
そこまで、特性への配慮が必要ない場合には、 Tech Kids Online Coaching の方が一般的なプログラミングの学び方ができると思います。
LITALICOワンダーについては、以下の記事でも解説しています。


比較②: Tech Kids Online Coaching VS D-SCHOOLオンライン
Tech Kids Online Coaching より D-SCHOOLオンライン が優れている点は「受講料が安く、マイクラで学べる」ところです。
まずは安価に始めたい、マイクラが好きといった場合にはD-SCHOOLが良いかも。
ただし、D-SCHOOLは動画教材を見ながら進めるので、先生から指導を受けながら取り組みたい場合には Tech Kids Online Coaching を選ぶべきです。
D-SCHOOLオンラインについては、以下の記事でも解説しています。


Tech Kids Online Coachingの評判・口コミ
Twitterで調べたところ、以下のように前向きな口コミが多いようでした!
テックキッズていう小学生向けプログラミングスクール、カリキュラムが充実してて凄いなー運営元どこだろ?て見たらサイバーエージェントなんですな..
— 副業オタクにゃふ~@楽過ぎる副業 (@hukugyootaku) August 16, 2021
未来の自社のエンジニア予備軍を育てつつ稼ぐて最強では。ここ入れておけば将来子供がCA入れる確率も高まるだろうし子供できたら入れたいですな。 pic.twitter.com/dVdD1cki8f
大手が運営している安心感。
企業側として将来有望な人材を育てる意義があるんですかね。
テックキッズ(サイバーエージェントのプログラ教室)の体験が大変良かった。scratchってかなりいろんなことができるのね…ずいぶんと本物志向のスーパーマリオを作っている方もいてビックリ。
— 港区紫猫 (@elpis_1111) August 6, 2020
しかしこんなにステキなプログラミング教材を、無料で開放しているMITの懐の深さよ…息子が大喜びだった☺️
体験が充実しているのも魅力ですね。無料で受けられるので、まだの人は是非!
まとめ:発達障害をもつ子のプログラミング学習におすすめ!



この記事では『Tech Kids Online Coachingは発達障害をもつ子に向いているのか?』というテーマで解説してきました。
Tech Kids Online Coachingの特徴をまとめます。
- IT業界最大手のサイバーエージェントが運営
- 完成度の高い教材「QUREO」
- 自宅でマイペースに取り組める
- 専任コーチが丁寧に教えてくれる
- 発達障害児向けのコースを手掛けた経験あり
こんな感じでしょうか。
プログラミング学習は小学校から必修化され、今後は入試でも必要な知識になってくるはずです。
日常生活のIT化は今後さらに加速することが間違いありません。
今はまだプログラミングを学んでいる小学生は少ないかもしれませんが、数年後にはサッカーやピアノを習うのと同じくらい「プログラミング」が選択肢として浮上するのでは?
Tech Kids Online Coaching の公式サイトでは、お得なキャンペーンを定期的に行っています。
今なら無料体験会参加で初月受講料が実質25%OFF!!
(Amazonギフト券 3,000円プレゼント)
2022年1月現在
無料体験をしても、しつこい勧誘などもありません。平日なら夕方、土日なら日中も受けることができます。
上記のリンクから公式サイトに移動して無料体験会の空席を確認してみましょう!
今後、ますます注目を集めることになりそうなプログラミング。
体験だけなら無料なので、受講料OFFのキャンペーンが適応されているうちに無料体験しておきましょう!