
「小学校でも必修化されたプログラミングが気になる。発達障害をもつ子にも学びやすいスクールってないかな?」



「そもそも、プログラミングってなんだろう?子どもが学ぶ意義ってあるのかな?」
こういった疑問にこたえます。
- 目的別にプログラミングスクールを紹介
- 発達障害児がプログラミングを学ぶ意義とは?
- プログラミングで開ける将来の可能性とは?



この記事を書いている僕は、言語聴覚士として発達障害をもつ子どもたちを支援しています。
義務教育で必修化されて注目を集めているプログラミング。
実は、発達障害をもつ子の中にも向いている子がたくさんいます。
なぜなら、プログラミングは以下のように発達障害をもつ子が得意とする要素があるからです。
- 規則性に沿ったルール
- 細部への注目が必要
- マイペースに取り組める
ただ、家庭や学校でプログラミングを教えようと思っても、親や先生がそこまで専門的なスキルを持っていない場合も多いですよね。
そこで利用したいのがプログラミング教室。
プログラミング教室は都市部に集中しているのですが、オンラインで受講できるスクールもあるので、全国どこからでも学ぶことができます。
この記事では『発達障害をもつ小学生が学びやすいプログラミング教室』を紹介します。
加えて「プログラミングってなに?」「どんなメリットがあるの?」といった保護者に向けて、プログラミングについても解説を加えます。
ぜひ、最後までお読みいただき、お子さんにあったプログラミング教室を見つけてください!
・Tech Kids Online Coaching
本格的にプログラミングを学べる!完全初心者でもOK!
・LITALICOワンダー
発達障害に特化したサポートを受けながらプログラミングを学べる!
・D-SCHOOLオンライン
子どもが大好きなマイクラでプログラミングが学べる!しかも安い!
》小学生がプログラミングを始めるなら何から始めるべき?3つのステップでスタート
目次
【目的別】発達障害児におすすめのプログラミング教室
発達障害をもつ子が学びやすいプログラミング教室を、目的別に紹介していきますね。
①:本格的に学ばせたい場合
②:発達障害のサポートが欲しい場合
③:楽しくリーズナブルに始めたい場合
本格的にプログラミングを学ばせたいなら | Tech Kids Online Coaching



・パソコンなどコンピューター系が好き
Tech Kids Online Coachingは、IT業界最大手のサイバーエージェントの子会社である株式会社CA Tech Kidsが運営するプログラミング教室です。
Tech Kidsは、東京未来大学こどもみらい園と連携して「発達に悩みを抱える子ども向けのプログラミング学習コース」を提供しています。
「コーチング」を大切にした指導で、傾聴や質問をかさねて子どもが自分で答えを導き出せるように後押し。
褒めるコミュニケーションを重視し、『子どもが自主的に学び行動する力』を育みます。
最初はマウスの操作だけでレッスンを進めることができ、全くのパソコン初心者でもOK。
1回のレッスンで1つのゲームを完成させ、楽しみながらプログラミングの基礎を学べます。
・対象年齢:小学1年生~中学3年生
・入会金:なし
・受講料:月13,200円
・無料体験:オンライン体験60分、保護者説明30分
\無料体験で判断しよう/
Tech Kids Online Coachingの詳細を見る



発達障害に特化したサポートを受けたいなら | LITALICOワンダー



・能力の偏り(デコボコ)が大きい子
・こだわり、衝動性などの特性への配慮が必要な子
発達障害児向けのプログラミング教室といえばLITALICOワンダーです。
子どもの個性を大切にし、それぞれの子どものペースで受講できるのが特徴。
運営元の株式会社リタリコは、以下のように「発達障害に関する専門サポート」をしているので安心感はダントツですね。
- 発達障害の研究(リタリコ研究所)
- 発達障害の教育支援(リタリコジュニア)
- 発達障害の就労支援(リタリコワークス)
- 発達障害の情報発信(リタリコ発達ナビ)
LITALICOワンダーには、発達障害児への支援経験のある講師がいます。
発達障害児へのサポートが手厚いこともあり、受講している子の2~3割に発達障害があるようです。
子どもの『好き』を掘り下げ、一人ひとりのオーダーメイドのカリキュラムで進む個別学習が評判のスクール。無料体験で充実の内容を体験してみましょう!
・対象年齢:年長~高校生
・入会金:16,500円
・受講料:月17,600円~(コースによって異なる)
・無料体験:60~90分(体験+保護者への説明)
・公式サイト:https://litalico-wonder-online.com/
・詳細記事:LITALICOワンダーの特徴&口コミ
\無料体験の空席が残りわずか!/



楽しくリーズナブルに始めたいなら | D-SCHOOL



・ゲームが好き!遊び感覚で始めたい子
D-SCHOOLの特徴は「マインクラフト」を使ったプログラミング教材。
映像教材やテキストを見ながら、それぞれのペースで学ぶスタイルなので、自分のペースで好きな時間に取り組めます。
もし、分からないことがあればメールやチャットでサポートしてもらえますし、指定の時間にZoomでオンライン相談もできます。
マインクラフトと聞くと遊びのようですが、欧米では『学習教材』として学校でも利用されています。
既にマインクラフトで遊んでいる子も、そうでない子も、ゲーム感覚でプログラミングが学べます。
しかも、プログラミング教室の中ではダントツで安い受講料。
14日間も無料で体験できるので、気になるなら今すぐ無料体験をしちゃいましょう!
・対象年齢:小学1年生~中学3年生
・入会金:なし(個別指導コースのみ10,000円(税込))
・受講料:月2,985円~
・無料体験:14日間
・公式サイト:https://d-school.co/online/
・詳細記事:D-SCHOOLの特徴&口コミ
\14日間たっぷり無料体験/



発達障害児のプログラミング教室の選び方
プログラミング教室の選び方は以下の3ステップ。
- ①:無料体験をする
- ②:比較・検討する
- ③:申し込む
》小学生からプログラミングを学ぶなら何から始めるべき?3つのステップでスタート


ステップ①:無料体験をする
上記のスクール3社の全てで無料体験ができます。まずは順番に無料で体験してみて、学びやすさを確認してみましょう。
》【適性アリ?】プログラミングを子どもに学ばせるかは体験してから決めるべき【無駄なし】


ステップ②:比較・検討する
体験後、それぞれのスクールを比較・検討しましょう。
ちなみに、僕は以下のように感じました。
- 内容の分かりやすさ
→Tech Kids Online Coaching - サポートの手厚さ
→LITALICOワンダー - コスパが良い
→D-SCHOOLオンライン
ステップ③:申し込む
受講するスクールが決まったら、申し込みましょう。
ちなみに、僕の息子にはD-SCHOOLから始めたのですが、物足りなくなってきたのでTech Kids Online Coachingに移行しました。
発達障害児がプログラミングを学ぶメリット



プログラミングが義務教育化!
プログラミングは2020年から小学校で必修化されました。
つまり、「国語」「算数」などと同じように「プログラミング」も今後は全国民が学ぶ内容になったということです。
とはいえ、プログラミングを学ぶ目的は、IT系の知識をつけることだけが目的ではなく『プログラミング的思考』を育てるためといわれています。
プログラミング的思考とは『順序立てて考え、試行錯誤して、問題を解決する力』です。
論理的思考のトレーニングになる
論理的思考=「順序立てて筋道をつけて考える力」
発達障害をもつ子の中には、物事を順序立てて考えることが苦手な子も多いです。
思考がまとまらないので、あれもこれもと手をつけて、結局すべてが中途半端…。なんてこともありませんか?
プログラミングでは、コンピューターに指示を出すために、順を追って指令を入力しなくてはいけません。
例えば、四角を書くだけでも……
①始点はここから
②横に〇センチ線を引いて
③直角に曲がって
④縦に〇センチ線を引いて
⑤・・・・
まだまだ工程が必要ですね。
こういった情報を過不足なく、正しい順序で組み立てていくことを通して『論理的に考える』という経験を積むことができます。
》小学生が論理的思考を身につける近道【プログラミングが最適解】


オンラインで学びやすい
大手のプログラミングスクールは主に首都圏にあり、地方にはスクールが少ないのが現状です。
しかし、もともとIT関連と一緒に発展してきたプログラミングスクールは、オンラインのノウハウが豊富。
自宅にパソコンとネット環境さえあれば、地方に住んでいても自宅から最先端のスクールで学ぶことができます。
自宅という慣れた環境で学ぶことができるので、実力を発揮しやすい子が多いという点もメリットですね。
発達障害児にプログラミングを習わせた人の口コミ



発達障害をもつ子にプログラミングを習わせた保護者の人へのインタビューやSNSでの投稿から、「良い口コミ」と「悪い口コミ」を紹介します。
「自閉スペクトラム症と診断されている子ですが、とてもはまって学べています。プログラミングは規則が明確なようで、1対1対応が好きな我が子には分かりやすいみたい」
「集団生活で学ぶことが苦手な子なので、オンラインで利用できるスクールを探しました。個別指導に近い形なので、無理なく楽しめているようです」
子どもの特性がうまくプログラミングにはまることも多いようですね。
おそらく、発達障害をもつ子に合った教え方を講師がしてくれているのも、良かったのではないでしょうか。
「家から通えるところにあったプログラミング教室に通い始めたけど、先生に発達障害の理解がなくて大変だった」
「もともとヘルプを自分から出すことが苦手な子だったので、課題が分からない時に助けを求められず、嫌になってしまったみたい」
プログラミング自体というより、発達障害に関する理解の乏しさが原因と思われるような口コミが目立ちました。
プログラミング教室を選ぶときには、講師の人が発達障害をもつ子の関わりに慣れているか?といった視点も重要かもしれませんね。
発達障害児にプログラミングを習わせる時のよくある疑問



発達障害をもつ子を育てる保護者から、プログラミングを習わせるにあたってよくある質問をまとめます。
- ①:親がプログラミングのことを全く知らないけど…
- ②:オンラインで学ぶには何が必要なの?
- ③:プログラミングは何に役立つの?
- ④:独学では学べないの?
疑問①:親がプログラミングのことを全く知らないけど…
親がプログラミングのことを全く知らないのに、子どもに習わせることができるのか?と心配になりますよね。
結論からいうと、大丈夫です。というより、大丈夫なプログラミング教室を選べばOKです。
この記事で紹介したプログラミング教室の中だと、Tech Kids Online CoachingとLITALICOワンダーなら安心して任せられます。
D-SCHOOLは教材を見ながら自分で取り組むスタイルなので、親の助けに必要になることが時々あります。
とはいえ、小学生の初心者用教材なので、プログラミング初心者の大人でも教えられる部分は多いように感じました。
プロに任せたいということであれば、以下のどちらかを選ぶべきだと思います。
- Tech Kids Online Coaching:本格的に学ばせたいならココ!
- LITALICOワンダー
:発達障害のサポートが欲しいならココ!
疑問②:オンラインで学ぶには何が必要なの?
カメラ・マイク付きのパソコンが必要です。カメラ・マイクが付いていないパソコンなら外付けでもOK。
OSはWindows 8~またはMac OSX 10.5~が推奨されています。
「よく分からないな…」って人は、気になるプログラミング教室に問い合わせてみましょう。
2014年以降に購入したパソコンなら、おそらく大丈夫だと思いますが、念のために…。
▼問い合わせは以下のリンクから▼
疑問③:プログラミングは何に役立つの?
プログラミングを学ぶことで、以下のようなメリットがあります。
- 論理的な思考の経験になる
- ユニークなアイデアが形になる
- 仕事につながるスキルになる など
能力としては、論理的な思考力が身につきます。
さらに、発達障害をもつ子たちのユニークなアイデアを形にすることができることも魅力。
「人工知能(AI)」や「IoT」などの言葉を聞くことも多くなった今、テクノロジーに関する知識・スキルを磨いておくことは、仕事にもつながるはずです。
疑問④:独学では学べないの?
結論、独学でも学ぶことは可能です。
最近では、無料で利用できる動画教材やプログラミング言語も公開されています。
ただ、小学生がひとりで学ぶのはかなり大変。親のお手伝いは必要になってくるでしょう。
詳しくは以下の記事もお読みください。
まとめ:プログラミングを楽しもう!



この記事では『発達障害をもつ小学生におすすめのプログラミング教室』を解説しました。
子どもがプログラミングを学ぶメリットは以下の通りです。
- 論理的思考力が育つ
- 慣れた環境(オンライン)で学べる
- 学校生活でも活かせる(授業でも義務化)
- 仕事につながるスキルになる
- 楽しみながら学べる など
今後、IT・デジタルの世界はますます加速していくことが間違いありません。
「将来の仕事のスキルにつながるかもしれない」
「没頭できる趣味になるかもしれない」
「学校生活の中での自信につながるかもしれない」
目的は様々だと思いますが、小学生のころからコツコツと学んでおいて損はないスキルだと思います。
この記事で紹介した3社は全て無料体験ができます。
百聞は一見にしかず。まずは体験してみましょう。今後、人気が加速すれば、無料体験が終わってしまうかもしれないですし…。
体験してみて、違うと思えば申し込まなければ良いだけなので、損することはありません。
・Tech Kids Online Coaching
本格的にプログラミングを学べる!完全初心者でもOK!
・LITALICOワンダー
発達障害に特化したサポートを受けながらプログラミングを学べる!
・D-SCHOOLオンライン
子どもが大好きなマイクラでプログラミングが学べる!しかも安い!
できれば上記の全てを体験してみてほしいですが「3つも面倒だな…」という人は、Tech Kids Online Coachingだけでも体験してみましょう。
無料でココまで充実した学びが得られるのかとビックリすると思いますよ。
\子どもに自信と一生つかえるスキルを!/
Tech Kids Online Coaching
無料体験の詳細を見る


