
「発達障害をもつ子(幼児)におすすめの通信教材ってあるのかな?選び方のポイントがあるなら知りたいな」
こういった疑問にこたえます。
- 発達障害児におすすめの通信教材ベスト3を紹介!
- 通信教材の選び方のポイントを解説
- 検討するなら資料請求がお得!



この記事を書いている僕は、言語聴覚士として発達障害をもつ幼児のことばの発達を支援しています。
発達障害をもつ子の通信教材を選ぶときに「ちゃんと続けられるかな…?」と不安に感じることもありますよね。
実は、通信教材を選ぶ時に「能力の偏りに対応しているか」「特性に合った学び方ができるか」の2つのポイントを意識すると、子どもにあった教材を選びやすくなります。
なぜなら、この2つのポイントを満たしていれば「できた!」「分かった!」という経験から『学ぶ楽しさ』を育てることができるからです。
この記事では『発達障害をもつ幼児の通信教材おすすめベスト3』を紹介します。
①:【天神】幼児版
・発達障害に特化した通信教育
・能力の偏り(デコボコ)に対応
【公式】https://www.zkai.co.jp/pre/
・コスパに優れた教材
・体験から学ぶことが得意な子へ!
【公式】https://sho.benesse.co.jp/
・知育教材で興味をひきつける
・能力の偏りが目立たない子へ!
この記事を読めば、どの教材がお子さんに向いているかが分かります。
それでは、さっそくお読みください!
目次
発達障害をもつ幼児におすすめの通信教材【ベスト3】
この記事では、各社の通信教材を実際に体験して「発達障害をもつ子に学びやすい教材はどれか?」といった視点で僕が検討し、独断と偏見で以下の順位を決定しました!
紹介する通信教材は、すべて『無料で資料請求&お試し』ができます。
ぜひ、あなたも資料請求して、無料でお試ししながら、お子さんに合った教材を見つけてくださいね!
- 第1位:【天神】幼児版
- 第2位:【Z会】 幼児コース
- 第3位:【こどもちゃれんじ】
以下、それぞれの理由を解説していきます!
第1位:天神 | 発達障害幼児のおすすめ通信教材



「天神?あまり聞いたことないな…」という人も少なくないかもしれません。
「天神」は発達障害のある子に向けた通信教材を幼児向けに提供している企業です。
①:発達障害に特化したコンテンツ
②:能力の偏り(デコボコ)に対応
③:無料で体験してから受講検討できる
特徴①:発達障害に特化したコンテンツ
天神は『発達障害に特化した学習コンテンツ』を提供。
診断は受けていなくても「集中の苦手さ」「多動気味」「学力のデコボコが大きい」などの特性を持った子でも受講することができます。
発達障害をもつ子の支援のノウハウを活かした教材のため、他の通信教材を使ってうまくいかなかった子も、天神の教材で楽しみながら学べるといった口コミも多いです。
特徴②:能力の偏り(デコボコ)に対応
天神の教材の一番の特徴は『無学年方式(年齢に関係なく学べる)』です。
『無学年方式』で0歳~6歳までの内容をすべて利用することができるので、子どもの発達の状態に合わせて学習できます。
例えば、言葉は1歳、記憶は3歳、数概念は2歳…といったように、学ぶ領域別に難易度の設定が可能。
「できた!」「分かった!」といった経験を積み重ねて『学ぶことの楽しさ』を育めます。
特徴③:無料で体験してから受講検討できる
天神は月額料金を支払う一般的な通信教育とは異なって、0~6歳のコンテンツをまとめて購入する教材です。
約30万円するのでちょっとビックリしますが、一度購入すればずっと使えますし、兄弟がいる場合には使いまわすことも可能。
難易度としては有名私立校の受験レベルの問題まで入っているので、発達障害のない子の学習にも十分つかえます(しかも、分かりやすい)。
資料請求することで『無料体験の案内』がGETできるので、この機会に試してみましょう!
能力のバラツキの大きい子が、実力をしっかり発揮して取り組める教材です!
\天神のすごい100のこと!同封/
余談ですが資料請求すると「天神のすごい100のこと」という冊子が同封されてきました。すごいことが100個もあるってビックリですよね。
気になる内容は……、資料請求してあなたの目で確認してみてください!
第2位:Z会 | 発達障害幼児のおすすめ通信教材



「Z会?難関校への受験対策のイメージが強いけど…」という人も少なくないかもしれません。
実は、Z会の幼児コースは、生活体験を重視したどの子にも取り組みやすい内容になっています。
①:体験型の教材が充実している
②:コスパに優れている
③:能力の偏りへの対応は難しい
特徴①:体験型の教材が充実している
Z会の幼児コースでは「なんでだろう?」「どうして?」と様々なものに疑問をもち、考える力を大切にしています。
そのため、ワーク学習と同じくらい『体験学習』を重視!
机上のワークで学んでいることを適切にイメージして生活につなげることが苦手な子でも、実体験の中で知識を増やせます。
体験学習は親と一緒に取り組む内容も多いので、親子の時間の充実にもなりますよ。
特徴②:コスパに優れている



Z会は「入会金無料」「途中退会でも返金あり」。
しかも、年少なら月額2,200円(一括払いでさらに割引あり)と他の教材に比べると安めの料金設定です。
さらに、資料請求後の電話勧誘なし、退会はオンラインで30秒で可能!教材への自信が感じられますよね。
かなりコスパに優れた教材だと思います。
特徴③:能力の偏りへの対応は難しい
上記のようにメリットの多いZ会(幼児コース)ですが、発達障害の中でも能力の偏り(デコボコ)が大きいタイプの子には向かないかもしれません。
なぜなら、Z会は年少・年中・年長の学年区切りのコースになっているためです。
発達がゆっくりな子であれば、実年齢よりも下の学年を受講するなどして、能力に教材を合わせる努力をしてみても良いでしょう。
▼資料請求のみの場合は以下のリンク▼
\2週間分のお試し教材がもらえる/
>>無料で資料請求をする
お試し教材の中にも『体験学習』が入っています。あなたがもらう教材の中には、どんな体験が入っているでしょうか?
届く無料サンプルで、週末にお子さんと楽しい時間を過ごしましょう!
第3位:こどもちゃれんじ | 発達障害幼児のおすすめ通信教材
「あぁ、こどもちゃれんじね。知ってるよ」という人は多いですよね。
幼児の通信教材の知名度No.1ではないでしょうか。
①:知育玩具が子ども興味をひきつける
②:子どもにもなじみがある
③:能力の偏りへの対応は難しい
特徴①:知育玩具が子ども興味をひきつける
こどもちゃれんじでは、ワークに加えて『知育玩具』が届きます。
遊び感覚で学べるので、子どもの興味は引きつけられ、モチベーション高く学べることが魅力です。
「遊びが入り口」で取り組ませたい場合には、こどもちゃれんじが向いているかも。
特徴②:子どもにもなじみがある
こどもちゃれんじではワークの中に「しまじろう」のキャラクターがふんだんに使用されています。
既に「しまじろう」をテレビで見て知っている子も多いので、とっかかりやすいようです。
はじめてのことに不安を感じやすい子などは、テレビで楽しんでからこどもちゃれんじを受講するなどすると、スムーズかもしれませんね。
特徴③:能力の偏りへの対応は難しい
こどもちゃれんじの教示も、年少・年中・年長と学年区切りです。
そのため、能力の偏りが大きい子にとっては、少し取り組みにくいかもしれません。
子どもの発達の状態に合わせたコースを受講することで、楽しみながら学べると思います。
資料を請求して、各コースの内容を確認してみましょう。
▼資料請求のみの場合は以下のリンク▼
\お試し教材がもらえる/
>>無料で資料請求をする



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
ベネッセの動画教材はかなり評判が良いです。お試し教材にもDVDが含まれているので、お子さんと一緒に楽しんでみましょう!
発達障害をもつ幼児の通信教材の選び方【3ステップ】
以下の3ステップで子どもにあったタブレット学習を選びましょう。
①:無料で資料請求する
②:特徴を比較する
③:申し込む
ステップ①:無料で資料請求する
この記事で紹介した3社はすべて無料で資料請求ができます。
いきなり入会して「やっぱり向いてなかった…」と後悔するより、「資料請求→体験」をすることで無駄なく始めたいですよね。
資料請求のメリットを以下にまとめます。
- 第1位:【天神】幼児版
「4日間の無料体験(タブレット)」 - 第2位:【Z会】 幼児コース
「約2週間分のお試し教材」 - 第3位:【こどもちゃれんじ】
「お試し教材+DVD」
次のステップ『特徴の比較』のためにも、上記の3社すべての資料を請求しておきましょう。
ステップ②:特徴を比較する
各社の資料が届いたら、特徴を比較しましょう。
チェックすべきは以下の3点です。
- 子どもの能力のデコボコに対応できるか?
- 子どもを飽きさせない工夫があるか?
- 発達障害へのサポートがあるか?
届いた無料教材を子どもにやらせてみて反応も確かめましょう。料金の比較もお忘れなく!
ステップ③:申し込む
受講する通信教材が決まったら、申し込みましょう!
発達障害をもつ幼児の通信教材を選ぶ3つのポイント



発達障害をもつ子の通信教材を選ぶ3つのポイントを解説していきます。
能力の偏りへの対応
子どもを飽きさせない工夫
発達障害へのサポート
ポイント①:能力の偏りへの対応
発達障害をもつ子は能力の偏りが大きい子も少なくありません。
・天神:〇
『0~6歳で自由に難易度を調整』
・Z会:×
「学年区切りのみ」
・こどもちゃれんじ:×
「学年区切りのみ」
能力の偏りが大きい子の場合には「天神」が学びやすいと思います!
ポイント②:子どもを飽きさせない工夫
楽しくないと集中できない子も多いですよね。
・天神:〇
「豊富なアニメーション」
・Z会:〇
「実体験を重視した内容」
・こどもちゃれんじ:〇
「知育玩具+キャラクター」
子どもを飽きさせない工夫は各社とも素晴らしい内容でした。
工夫の内容は各社で異なるので、子どもの性格に合わせて選んでいけると良いでしょう。
ポイント③:発達障害へのサポート
できれば、発達障害に関するサポートも受けられたら心強いと思いませんか?
・天神:〇
「発達障害に特化したコンテンツ」
・Z会:×
対応なし
・こどもちゃれんじ:×
対応なし
発達障害に特化した学習コンテンツがあるのは「天神」のみでした。
発達障害をもつ幼児に通信教材がおすすめな理由



発達障害の子に通信教材がおすすめな理由は以下の3つです。
①:自分のペースで取り組める
②:慣れた環境で取り組める
③:遊びの延長で取り組める
理由①:自分のペースで取り組める
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)と診断されたお子さんたちにとって、自分のペースで取り組める通信教材は学びやすいです。
なぜかというと、自閉スペクトラム症では「自分の興味に合う教材」であればコツコツと時間を惜しまずに取り組める子が多いからです。
さらに、注意欠陥多動性障害では、自分のペースで「やりたい!」とスイッチが入った時にすぐに取り組めることで実力を発揮しやすくなります。
スクールなどとは異なり、通信教材は自分のペースで取り組める点がオススメの理由です。
理由②:慣れた環境で取り組める
発達障害をもつ子の中には、新しい環境や慣れない人が相手だと力が発揮できない子もいます。
その点、通信教材なら家庭で保護者と取り組むことが可能。
場所見知り・人見知りが強い子では、通信教材を最初の習い事にするのも良いと思います。
理由③:遊びの延長で取り組める
各社とも、幼児向けの教材では「遊び」の要素をたくさん盛り込んでいます。
「おもしろそう!」といった興味から、遊びの延長で取り組み始められるのが魅力ですよね。
『勉強!』といった雰囲気を感じさせずに、遊んでいるつもりで取り組ませるのが継続のコツかもしれません。
発達障害をもつ幼児におすすめの通信教材の口コミ
おすすめ3社の口コミを紹介していきますね。
口コミ①:天神
「学習の難易度を子どもに合わせられるので、問題が解けることがうれしいみたい。毎日、保育園から帰ってきた後、私が夕飯支度している間に遊び感覚で取り組んでいます」
「最初は料金が高いと感じましたが、3年継続した今では幼児教室に通わせたと思えばそれなりかな?と思っています。弟がおさがりで使っているので、長く使用できて良かったです」
内容はピカイチ!といった口コミが多いです。
唯一ネックなのは料金ですかね。ただ、合わない通信教材を続けるより、子どもに合った教材を早く見つけて長く継続する方が良い気もします。
天神の場合、0~6歳のコンテンツをまとめて購入する感じなので、できるだけ早く受講した方がコンテンツを無駄なく利用できてお得ですしね。
\発達凸凹でも楽しく学べる!/
口コミ②:Z会
「Z会って受験のイメージがあったのですが、受講してみて印象が変わりました。親子で外遊びや料理などの体験教材が充実していて、楽しみながら学べています」
Z会は『体験型』の教材が上記のように「良かった」と感じる人と、「親が付き合うのが大変」と感じる人と分かれるようです。
親子の時間のネタが増えるので、個人的には良い教材だと感じました。
▼資料請求のみの場合は以下のリンク▼
\2週間分のお試し教材がもらえる/
>>無料で資料請求をする
口コミ③:こどもちゃれんじ
「知育玩具やキャラクターのワークで楽しみながら取り組んでいます。ただ、内容に少しずつついていけなくなってきているのが少し不安です…」
こどもちゃれんじは、知育玩具やキャラクターで子どもの興味を強烈にひきつけるので、導入に良さそうです。
しかし、能力の偏り(デコボコ)が大きい子では、取り組みにくい内容も出てくるかも?
▼資料請求のみの場合は以下のリンク▼
\お試し教材がもらえる/
>>無料で資料請求をする



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
まとめ:楽しむ学べる通信教材を選ぼう!



この記事では『発達障害をもつ子におすすめの通信教材』というテーマで解説しました。
通信教材を選ぶポイントをまとめます。
- 能力の偏りへの対応ができるか?
- 子どもを飽きさせない工夫があるか?
- 発達障害へのサポートがあるか?
これらのポイントをふまえて、あなたのお子さんに合う通信教材を以下のステップでお子さんにあった教材を選びましょう!
ステップ①:無料で資料請求する
ステップ②:特徴を比較する
ステップ③:申し込む
最後に、おすすめ3社をもう一度まとめておきますね。
①:【天神】幼児版
・発達障害に特化した通信教育
・能力の偏り(デコボコ)に対応
【公式】https://www.zkai.co.jp/pre/
・コスパに優れた教材
・体験から学ぶことが得意な子へ!
【公式】https://sho.benesse.co.jp/
・知育教材で興味をひきつける
・能力の偏りが目立たない子へ!
特に、「天神」だけは今すぐに資料請求しておきましょう。
6歳までのコンテンツをまとめて購入する教材なので、受講するなら1日でも早い方がお得です。
だって、1年後に受講することにしたら、その間に成長した分のコンテンツは使用しないにも関わらず、購入しなくてはいけないわけですから。
まずは以下のリンクから「天神」の資料請求をしてしまいましょう!3分以内で申し込めます!
\発達凸凹でも楽しく学べる!/
余談ですが、天神のコンテンツから流れる音楽が結構ユニークで、耳に残るんですよね。あなたにも共感してくれたらうれしいです。
ぜひ、『資料請求→無料体験』して、保護者もBGMを楽しんでみてください(^^)/