
「療育で使っていたプリントってもらえないかな?おうちでも取り組んでみたいんだけど・・・」
こういったご相談をいただくことも多いです。
著作権の関係もあり、市販のプリントはお配りすることが難しい・・・。
ただ、僕ら言語聴覚士はお子さんの発達にプリント教材の難易度・内容を合わせるために、自作していることも多いです。
この自作プリントを、必要な方にダウンロードして頂けるよう、ページを作成してみました。



僕が作って実際に使用しているプリントを順次公開していきますね!
仲間分け(カテゴリー分類)
仲間に分けることで、カテゴリーを意識するプリントです。



仲間はずれ探し
1つだけ異なるイラストを探すことで、カテゴリーを意識するプリントです。



クイズ
ことばの意味を聞いて、その単語を当てるプリントです。ことばを聞いて内容をイメージする力を育てます。



どれかな?どれかな?
問題文があらわすものを、選択肢の中から探します。文字が読めない子は、大人が問題を読み聞かせてあげましょう。
ことばを聞いて、その内容をイメージする力をつけることで、会話の基礎も育ちます。
音韻認識
発音やひらがな習得の基礎となる音韻認識に関するプリントです。



①モーラ分解
単語の音の数だけシールを貼るプリントです。シールは各ご家庭でご用意ください。
リンク
②語頭音抽出
単語の最初の音を取り出すプリントです。
③語尾音抽出
単語の最後の音を取り出すプリントです。
単語の読解
ひらがな1文字ずつが読めるようになったお子さんが、文字を読んで単語の意味を理解できるようになるためのプリントです。



疑問詞の理解
「だれ」「いつ」などの疑問詞に応じた返答に関するプリントです。


