
「こどもちゃれんじは発達障害や知的障害をもつ子でも楽しめるのかな?どんな特徴の教材なのか教えてほしい。あと、どんな子どもに向いているのかを知りたいな」
このような疑問におこたえします。
- こどもちゃれんじの内容を紹介
- 発達障害をもつ子にオススメの理由は?
- 受講すべき子の特徴を解説!



この記事を書いている僕は、言語聴覚士として発達障害をもつ子のことばの発達を支援しています。その中で、子どもに向いている通信教材についての質問をうけることもあります。
「通信教材を利用したいけど、どんな教材を選べばいいのか…」教材選びって難しいですよね。
結論からいうと、こどもちゃれんじは以下のような子にオススメです!
- 遊びの延長で取り組みたい子
- 動画などで視覚的に学ぶことが得意な子
- 能力の偏りがそこまで大きくない子
この記事では『こどもちゃれんじの特徴』を解説したうえで、『発達障害をもつ子にオススメな理由』と『こどもちゃれんじが向いている子』について解説します。
今なら公式サイトから資料請求すると、絵本やワーク、DVDなどの「体験教材」のプレゼント中です。
体験教材は無料とは思えないほどのクオリティの高さ!無料で体験するだけでも…
≪無料体験のメリット≫
①:体験教材だけでも子どもが成長する
②:知的好奇心が育つ
③:親子の時間が充実する
④:実際の取り組みから受講を判断できる
⑤:発達に合った難易度を確認できる
最低でもこれだけのメリットはありますね。
ぜひ、最後まで読んで、お子さんにあった教材を選びましょう!
\豪華!無料サンプルでお試し/
▼資料請求のみの人は以下のリンク▼
>>無料で資料請求をする



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!



「でも、資料請求しちゃうと、ダイレクトメールがしつこく送られてくるんじゃないの?」
目次
こどもちゃれんじの受講がおすすめな子の特徴
こどもちゃれんじの受講は、以下のような子がおすすめです!
- 遊びの延長で取り組みたい子
- 動画などで視覚的に学ぶことが得意な子
- 能力の偏りがそこまで大きくない子
それぞれについて解説していきます。
特徴①:遊びの延長で取り組みたい子



「お勉強ってなると嫌がってしまう子」こそ、こどもちゃれんじの受講が向いているかもしれません。
なぜなら、こどもちゃれんじは「知育玩具」や「しまじろうのキャラクター」の教材で『遊びの延長で取り組める』からです。
たとえば、時計が学べる「時計マスター」、ひらがなが学べる「書き順マスター」など、子どもが取り組みたくなる工夫が盛りだくさん。
遊びのつもりで様々なことが学べるので、遊びの延長で楽しく学びたい子におすすめです。
特徴②:動画などで視覚的に学ぶことが得意な子
こどもちゃれんじは、物事を見て理解することが得意なタイプの子にオススメです!
なぜかというと、毎月DVDで動画教材が届くからです。動画を通じて興味の幅が広がることも少なくありません。
動画と教材がリンクし、実生活の中での活きた知識として身につけることができます。
特徴③:能力の偏りがそこまで大きくない子
こどもちゃれんじは、本人の中での能力の偏りがそこまで大きくない子の方が取り組みやすいと思います。
実際の年齢とは異なるコースを選択することはできるのですが、ワークの内容ごとに難易度を調整することができないことが理由です。
図形の問題は年齢相応に取り組めるけど、ことばの問題は年齢に比べると発達がゆっくり…といった場合に、能力のデコボコに教材が対応できません。
能力の偏りが大きい子は、学ぶ領域別に難易度を調整できる【天神】幼児版も検討してみましょう。
▼能力の偏りが大きい子は以下の記事も▼
》なぜ、一般的な通信教材が発達障害児に向かないのか?


無料体験することのメリット
- 遊びの延長で取り組みたい子
- 動画などで視覚的に学ぶことが得意な子
- 能力の偏りがそこまで大きくない子
上記のこどもちゃれんじの受講がおすすめな子に当てはまるなら、資料請求をして無料体験をしましょう。
≪無料体験のメリット≫
①:体験教材だけでも子どもが成長する
②:知的好奇心が育つ
③:親子の時間が充実する
④:実際の取り組みから受講を判断できる
⑤:発達に合った難易度を確認できる
無料で資料請求すると、以下のような豪華サンプルが届きます!



- キッズワーク体験版
- DVD体験版
- 思考力ぐんぐんワーク体験版
実際にお子さんに試してみて、楽しみながら学べそうなら入会に進みましょう。
\豪華!無料サンプルでお試し/
▼資料請求のみの人は以下のリンク▼
>>無料で資料請求をする
「試してみたけど、イマイチだったな…」って場合は、以下の関連記事もお読みください。



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
【Benesse:ベネッセ】こどもちゃれんじ とは?年齢別コースの紹介
自宅に教材が届き、おうちで取り組む通信教材です。
「しまじろう」のキャラクターで子どもたちの間でも有名な教材かと思います。
こどもちゃれんじの受講料
入会金0円、送料別途不要で月額1980円~で申し込めます。
また、入金後の途中退会でも残金の返金が可能です。
こどもちゃれんじは、イート・アワードの通信教育幼児の部において「子どもが好きな通信教育」No.1を2012年から9年連続で受賞しています(2021年7月現在)。
こどもちゃれんじの年齢別コース
こどもちゃれんじBaby



定型発達の0歳向けの教材です。
スキンシップ遊び、絵本の読み聞かせ、手先を使った遊びなど、バラエティ豊かな遊びが提供されます。親子で遊びやすい玩具や、子ども自身が手を伸ばしたくなるような玩具まで、よく考えられた玩具ばかりだと思います。
市販の玩具よりもシンプルな構造で、子どもたちに分かりやすい設計になっているものが多いです。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじ ぷち



定型発達の1・2歳向けの教材です。
知育に関する教材の他にも、身辺自立や運動・リズム遊びなども含まれてくるのが特徴です。
特にこの時期の「トイレット・トレーニング」を手伝ってくれる教材としては助かる部分も多いのではないでしょうか?
お子さんがトイトレや遊びを通して自信を育めるような工夫が満載です。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじ ぽけっと



定型発達の2・3歳向けの教材です。
バラエティ豊かな教材が届きます。これらの教材の中で「思いやり」「知育」「トイレット・トレーニング」「着替え」などを学べます。
知育に加えて、絵本を通した情操教育が含まれることが発達障害をもつお子さんたちに特におすすめしたいポイントです。楽しみながら自分や相手の気持ちを知れる工夫が毎号されています。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじ ほっぷ



定型発達の3・4歳向けの教材です。
「ひらがな」や「数」に関する教材が充実し始めます。ただし、玩具を通した取り組みや、エデュトイを使ってしまじろうと一緒に学習したりと子どもたちが好奇心を示すような工夫がたくさんです。
いわゆるお勉強だけではなく、絵本やDVDを通した社会性を育てる教材も引き続き充実しています。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじ すてっぷ



定型発達の4・5歳向けの教材です。
ひらがなは「書くこと」に関する教材が含まれ、算数の教材に関しては「図形」が含まれるようになります。
その他、昆虫や自然の観察グッツなど生活上の好奇心を深める教材も盛りだくさん。実際に昆虫を探したりしながら、親子のコミュニケーションも広がります。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
こどもちゃれんじ じゃんぷ



定型発達の5・6歳向けの教材です。
ひらがなは読み書きに加えて「書き順」もあつかわれます。写真の書き順ナビでは、実際に書いているようなアニメーションに分かりやすいコメントがついているため、子どもたちも歌を覚えるように書き順を覚えられます。
就学前の学年ということもあり、他の年齢の教材に比べると知育系の割合が多い印象ですが、情操教育や身辺自立、学校に向けた気持ちの予告に関する内容も含まれています。
>>公式サイト: https://www2.shimajiro.co.jp/
・コースの対象年齢にこだわらず、お子さんの発達の状態に合わせて選びましょう。
・すでに5割~8割できているところから始めるのがコツ!
・気になるコースは、資料請求で届く無料サンプルでお試しして難易度を確かめると失敗しない。
※資料請求をする場合はこちら
>>今すぐ無料で豪華サンプルをGET



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
【Benesse:ベネッセ】こどもちゃれんじの発達障害児へのおすすめポイント



こどもちゃれんじに子どもたちが夢中になる理由として、以下の3つポイントが大きいと感じます。
- 遊びがいりぐち
- 絶妙な難易度の設定
- 親が子どもを褒めるポイントが明確
この3つのポイントは、どれも発達障害や知的障害のある子どもたちの療育でも大切にされているものばかりです。
ポイント①:遊びがいりぐち
こどもちゃれんは、親が「勉強しなさい!」と促さなくても、子どもは自分からどんどん取り組んでくれます。
なぜなら、使用されている教材が、まるでおもちゃのようだからです。ワークでさえ、しまじろうのキャラクターが満載で見ていて楽しい!
たとえば、知育玩具で遊んでから、その内容をワークで深めるといった使い方もできます。
遊びをいりぐちとして、子どもが楽しみながら学べるように工夫されています。
ポイント②:絶妙な難易度の設定
こどもちゃれんじは、子どもの興味・モチベーションを保って、しっかりと集中して取り組むことができます。
その理由は、「知っていること7割、知らないことを3割」を基準に難易度が設定されているから。
『子どもの能力で大体はできるけど、ちょっとだけ難しいところがある』というラインをねらうことで「知的好奇心」と「学ぶ余裕」を生み出せます。
あとはお子さんの発達に合ったコースを選べるかどうかが重要です。
だからこそ、資料請求して無料サンプルをGETし、受講を検討しているコースがお子さんの発達に合っているかどうかを確かめてみましょう。
ポイント③:親が子どもを褒めるポイントが明確
日々の子育てで忙しくて、つきっきりでワークに取り組むのなんて無理!といったご家庭でも、お子さん一人でも遊びながら学べるように工夫されています。
しかし、ただ子どもがひとりで取り組んで終わりではないところがさすがこどもちゃれんじです。
褒めるポイントが明確!
ワークが教材が一区切り終わるところで「終わったらおうちのひと見せよう」と促しが入ります。
そのタイミングで親が子どもを褒め、「できたらシール」を一緒に貼る。
これくらいであれば、日々の家事の合間にもやってあげられるのではないでしょうか?
この褒められる瞬間がうれしくって、一生懸命に取り組んでいるお子さんも多いようです。
\今すぐ申し込もう!/
※資料請求をする場合はこちら
>>無料で豪華サンプルをGET



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
発達障害・知的障害とは?



発達障害とは?
一般的に「発達障害」と呼ばれていますが、発達障害支援法では以下のように定義されています。
「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの
現在では、「自閉症」「アスペルガー症候群」「その他の広汎性発達障害」をまとめて「自閉スペクトラム症」と呼びます。上記で定義されているように、これらは脳機能に定型発達児とは異なる特性がある子たちであるため、必要に応じて支援が必要となります。
この記事では、幼児期の教材を解説するため、就学後に診断される学習障害を除く以下の2つについて簡単に解説を加えます。
- 自閉スペクトラム症(ASD)
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)
自閉スペクトラム症は「人とのコミュニケーションが異質(独特)」「過度な興味の限局」「パターン的な行動・思考」などの特徴から診断されます。
以下のような強みを持つ子が多いことも特徴です。
- ひとりでコツコツと取り組むことが得意
- 自分の興味に会えば時間と労力を惜しまずに没頭できる
- パターン的な繰り返し学習が得意
こういった強みを活かすためにも、自宅で取り組める通信教材である「こどもちゃれんじ」は向いていると思います。
注意欠陥多動性障害は「衝動性(衝動的な行動が多い)」「不注意(忘れっぽい・うっかり)」「多動性(落ち着きがない・よく動く)」といった特徴から診断されます。
以下のような強みをもつ子が多いことも特徴です。
- マイペースに取り組めると実力を発揮しやすい
- 興味に合えば、高い集中力を発揮する
- 短い時間でグッと集中して取り組める
幼児教室などの集団指導では特性からうまくいかない子も、自宅でお子さんが「やりたい」と思った時に自分のペースですぐ取り組める通信教材は学びやすいという子も多いです。
ASDやADHDをもつ子の中には、能力の偏りが大きい子も多いです。
一度、こどもちゃれんじの資料請求でサンプルを試してみて、内容が合わないようなら学ぶ領域別に難易度を調整できる【天神】幼児版も検討してみましょう。
知的障害とは?
物事を操作したり、ことばで考えたり、話したりといった知的能力の発達が全体的にゆっくりと発達します。
そのため、年齢相応の活動を行おうとする際には、少し手助けが必要となる場合もあります。発達はゆっくりですが、お子さんに合った関わりを続けることで、着実にお子さんのペースで成長し続けるので、お子さんに合った課題の難易度や環境・支援方法が大切です。
こどもちゃれんじでは、以下のようにお子さんの実際の年齢ではなく、発達年齢に合わせた受講が可能です。
発達障害や知的障害のある子もこどもちゃれんじに入会できるか?



申し込みは可能です。
ベネッセのホームページに以下のQ&Aが掲載されていました。
- 【教材・サービス】子どもの実際の年齢とは違うコースも申し込めますか?
- はい、年齢とは違うコースもご受講いただけます。ただし、<こどもちゃれんじ>の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっていますので、まずは該当する年齢のコースから始められることをお勧めします。年齢が違う講座のご受講を希望される場合は、お手数ですが、お電話にてお申し込みください。
ようするに、お子さんの発達の状態に合わせた年齢コースを選択することができるので、知的障害のある子にも能力にあった教材を申し込むことができます。
また、発達障害のある子で、お勉強に苦手意識がある子などは、本来の能力よりも少し簡単なレベルから始めて自信をつけさせるのも良いかもしれません。
発達段階を参考にコースを選ぼう
過去に発達検査や知能検査を病院や療育センターで受けたことがある方は、その結果が参考になります。
実際の年齢とは異なるコースを検討する場合には、Web申し込みができず、電話での相談となることにご注意ください。
しかし、電話でも申し込みの時に、お子さんにあったコースについての相談にものってくれますので、電話申し込みの方がメリットが大きいかもしれません。
まずは資料請求をして無料サンプルをGETし、実際にお子さんが取り組んでいる姿をみて、発達に合ったコースを見つけましょう。
※資料請求をする場合はこちら
>>今すぐ無料で豪華サンプルをGET



「でも、資料請求しちゃうと、ダイレクトメールがしつこく送られてくるんじゃないの?」
発達障害をもつ子がこどもちゃれんじをはじめるメリット・デメリット



メリット
- 「できた!」の経験から自信につながる
- 慣れた環境で取り組める
- 年齢とは異なるコース選択も可能
- 身辺自立や感情コントロールなどの教材もある
「できた!」をたくさん経験できるため、お子さんの自信につながります。
また、発達障害をもつお子さんの中には、場所見知りや人見知りが強いお子さんも多いですが、ご自宅という最も慣れた環境で取り組めることも魅力の一つです。
お子さんの発達に合わせた教材を選択でき、遊びの延長で、楽しく、自信を育める点がメリットかと思います。
知育に加えて、お子さんの身辺自立や気持ちのコントロールなどの社会性の部分を育ててくれる教材が充実していることも、こどもちゃれんじを受講する大きなメリットの1つです。
特に、トイレット・トレーニング、歯磨き、お風呂などの身辺自立の面について、お子さんに教えることに苦労しているご家庭は多いのではないでしょうか?
これらを手伝ってくれる教材は他にあまりないので、お子さんに合えば強力な助っ人となってくれると思います。
デメリット
ご家庭によっては、送付されてくるチラシが多いことが気になるかもしれません。しかし、チラシについては手続きをすれば止めることができるので【こどもちゃれんじのダイレクトメールを1分で止める方法】もご確認ください。
また、申し込みにあたってオプションが多いので、どのように選択したらよいのか迷ってしまうかも。オプションについては、まずは最低限のところからスタートでOKだと思います。。
万が一、お子さんに合わなかった場合の解約ですが、最低利用期間2カ月の縛りがあります。だからこそ、最初から子どもに合った教材を選択することが重要ですね。
繰り返しになりますが、発達のデコボコ(能力の偏り)が大きい子に関しては、こどもちぇれんじでは対応しきれない場合があります。以下の記事も読んだうえで検討してみると良いと思います。
▼能力の偏りが大きい子は以下の記事も▼
》なぜ、一般的な通信教材が発達障害児に向かないのか?


まとめ(発達障害をもつ子のへこどもちゃれんじ):まずは資料請求から
こどもちゃれんじは発達障害や知的障害のあるお子さんでも、楽しみながら学ぶことができます。
申し込みを検討する際には、実年齢での選択ではなく、お子さんの発達状態に合った年齢コースを選択することが大切です。
年齢コースの選択のための検討資料とするため、まずは資料請求を行い、無料サンプルで難易度の内容を確認しましょう。
一度入会してしまうと、最低2カ月は解約ができないので、無料体験で手ごたえは確かめておきたいですよね。
最後に、この記事をまとめます。
こどもちゃれんじは以下のような子にオススメです!
- 遊びの延長で取り組みたい子
- 動画などで視覚的に学ぶことが得意な子
- 能力の偏りがそこまで大きくない子
今なら公式サイトから資料請求すると、絵本やワーク、DVDなどの「体験教材」のプレゼント中です。
体験教材は無料とは思えないほどのクオリティの高さ!無料で体験するだけでも…
≪無料体験のメリット≫
①:体験教材だけでも子どもが成長する
②:知的好奇心が育つ
③:親子の時間が充実する
④:実際の取り組みから受講を判断できる
⑤:発達に合った難易度を確認できる
こどもちゃれんじでは、お得な入会キャンペーンをほぼいつでも実施しています。
しかし、4月・7/8月・12月が特大号となっており、入会するならこの時期が特におすすめです。
とはいえ、今すぐ資料だけでも請求しておかないと、そのまま時が過ぎてしまいませんか?
キャンペーン内容は毎年変わるので、今の入会キャンペーンは何か?一度ホームぺージでチェックしてみましょう。



ポイントサイト「モッピー」を経由して、こどもちゃれんじの資料請求をするだけで「600円分のポイント」がもらえます!
無料で使えて、子供服などもお得に買えるので、この機会に登録だけでもしておきましょう!
無料!メアドだけでOK!
まずは資料請求をしよう!
今なら資料請求すると無料で絵本やワーク、DVDなどの「体験教材」プレゼント中です。
資料請求だけでも今すぐしておいて損はありません。
体験してみてお子さんの反応を確認して、発達のレベルに合う教材を探してみましょう。
※資料請求をする場合はこちら
>>今すぐ無料で豪華サンプルをGET
▼無料サンプルの例▼



公式サイト:https://www2.shimajiro.co.jp/



「でも、資料請求しちゃうと、ダイレクトメールがしつこく送られてくるんじゃないの?」
こんな疑問がある人は以下の記事もお読みください。