
「Amazonオーディブルってどんなサービスなのかな?どういう人にオススメなのかを知りたい」
こんなお悩みにこたえます。
- Amazonオーディブルのサービス内容を紹介
- Amazonオーディブルがオススメな人を解説
- 聴き放題が30日間無料で体験できる!
この記事を書いている僕も、Amazonオーディブルのユーザー。
オーディブルとは、プロが音読する本を聴いて楽しむAmazonのサービスです。
そんな僕も、「サブスクって毎月お金がかかって嫌だな…」って最初は思っていました。
でも、実際に利用し始めたら使いやすさとコスパの良さで大満足!
今では毎日の通勤時間に、車を運転しながら本を聴くことが楽しみになっていきます。
とはいえ、どんな人にもAmazonオーディブルがオススメというわけではないと思っています。
月1,500円の料金の元がとれる人が利用すべきですよね。
この記事では『Amazonオーディブルの利用がオススメな人』を紹介します。
ぜひ、最後までお読みいただき、あなたにAmazonオーディブルが有益かどうかを判断してみてください。
【公式】https://www.audible.co.jp/
目次
Amazonオーディブルがおすすめな人



- スキマ時間を有効活用したい人
- 活字を読むことが苦手な人
- 子育て中でも読書をしたい!という人
- 運転など両手がふさがる時に知識のインプットをしたい人
Amazonオーディブルは、プロの声優・ナレーターが朗読する本を聴いて楽しむサービスです。
本を読みたいけど、子育てや仕事が忙しくてなかなか時間がとれない…という人には一押し!
また、小説などを楽しみたいけど活字を読むことが苦手…という人にもオススメです。
一日の中で、運転や洗濯など「両手はふさがるけど耳は空いている」という時間を有効活用したい人はぜひ活用しましょう!
意外と知られていないのが、英語学習(リスニング)に最適ということです。英語学習のためにAmazonオーディブルを利用して英語の児童書などを聞いている人も最近は多いようですよ。
実際に僕もスヌーピーの洋書をオーディブルで聴いて英語学習を続けています。
ぜひ、あなたが読みたいジャンルの本が、Amazonオーディブルの対象になっているか検索して確かめてみましょう!
【公式】https://www.audible.co.jp/
Amazonオーディブルの特徴や料金
Amazonオーディブルは、「30日間の無料お試し期間」から利用スタート。
しかも、無料期間から12万冊以上の中から聴き放題です!
退会はいつでもできるので、まだ無料お試しを利用していない人は今すぐ利用すべきです。まずは、あなたが無料体験の対象になっているかどうかを、以下のリンクから確かめてみましょう。
》無料でAmazonオーディブルを利用できるか確かめる
無料期間終了後も継続する場合には、月1,500円が課金されます。
通常なら2,500円以上するオーディオブックも対象になっているので、1ヶ月に1冊でも利用するならお得ですね。
Amazonオーディブルのメリット



オーディブルのメリットを3つ厳選して紹介しますね!
- ①:「ながら読書」ができる!
- ②:返品ができる
- ③:聴き放題のポッドキャスト
メリット①:「ながら読書」ができる!
オーディブルの最大のメリットは『目と手が使えない状況でも読書ができる』ことです!
例えば、以下のようなシーンで読書ができます。
- 目的地まで歩いている時
- 自転車に乗っている時
- 車やバイクを運転している時
- 料理や洗濯などの家事をしている時
- ランニング、ヨガ、筋トレをしている時
このような時間にオーディブルで聴く読書をすることで、娯楽としてはもちろん、知識のインプット、スキルアップの手段とすることもできます。
僕の場合は、「子育て中でなかなか本を読む時間がとれない…」と思っていた時にオーディブルを知り、今は通勤の運転中に利用しています。
特に、ビジネス書・実用書・小説はラインナップが多いので、一度あなたが読みたい本がオーディブルの対象になっているかチェックしてみましょう!
メリット②:返品などの必要なし!
オーディブルは聴き放題なので、聴き始めた本が思っていたのと違った場合には、他の本を探せばいいだけです。
面倒な返品手続きなどがいらないのは嬉しいですね。
図書館で本を探すのと同じような感覚で、オーディオブックを見つけられます。
メリット③:聴き放題のポッドキャスト
オーディブルでしか聴けないポッドキャスト(ラジオみたいなもの)を好きなだけ聞くことができます!
正直、これだけで月額1,500円の元がとれると思うくらいおもしろいです。
ポッドキャストの中でも、以下のようなオーディブル限定の魅力的なコンテンツも盛りだくさんです!
【Amazonニュース】#宮藤官九郎 さんの人気ラジオ番組「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」がAudibleポッドキャストに登場❗️
— Amazon JP (アマゾンジャパン) (@AmazonJP) July 19, 2021
🎧https://t.co/OtIP3F0rVj
未公開シーンを含む限定版や、⼥優・伊勢志摩さんと、大好きな「映画」を語るオリジナルコンテンツも配信します🎙 pic.twitter.com/Uz5mPn3Da3
オードリー若林&どきキャン佐藤の“雑談”、オーディブル独占配信開始
— マイナビニュース・エンタメ【公式】 (@mn_enta) December 10, 2021
#佐藤と若林の3600 #どきどきキャンプ #佐藤満春 #オードリー #若林正恭 #石井玄 #Amazonオーディブル https://t.co/D6VSAKvVve
【公式】https://www.audible.co.jp/
Amazonオーディブルのデメリット



オーディブルにもデメリットはあります。使っていて不便だなと思ったのは以下の3つです。
- ①:ななめ読みができない
- ②:読み返しがめんどう
- ③:読み終わるまでに時間がかかる
デメリット①:ななめ読みができない
本屋さんでビジネス書や実用書を選ぶ時には、ななめ読みをしながら自分の知りたい内容が書いてあるところを探したりしますよね。
オーディブルの場合には、飛ばしながら聴くことはできるものの、通常の本のようなななめ読みはできません。
基本的には最初から順番に通読するような読み方になります。でも、本の内容をしっかりと理解するためにはむしろ飛ばせないことが功を奏する面もあるかもしれませんね。
デメリット②:読み返しがめんどう
通常は、本を読んでいて聞きなれない単語が出てきたり、意味が読み取れなかったりした時には、少し前に戻って読み返すことが多いと思います。
しかし、オーディブルだと戻る場所を見つけるのに苦労します。
とはいえ、基本的には「何かをしながら聴く」といった利用の仕方になりやすいので、最初から最後まで通して聞いて、後日にまた最初から聞き直すといった使い方をしている人が多いと思います。
デメリット③:読み終わるまでに時間がかかる
オーディブルで聴くよりも、読んだ方が早く読み進められるという人も多いと思います。
できるだけ早く読みたい人には、オーディブルよりも通常の書籍の方が良いかもしれません。
1.5倍速くらいなら内容が聞き取れないことはないですが、小説などではナレーターさんの読む雰囲気も楽しみたいので、僕の場合には通常の速度でゆっくり聴いています。
Amazonオーディブルの登録・退会の方法
登録方法(1分)
以下の3ステップで簡単に登録できます。Amazonアカウントを持っている人なら1分もかかりません。
- ①「Audible公式サイト」にアクセス
- ② Amazonアカウントでログイン
- ③ 支払い方法を選択(クレジットカードのみ)
これだけで、初回登録なら30日間の無料体験が始まります!
退会方法(30秒)
以下の3ステップで簡単に退会できます。パソコンの画面上でできるので、引き止めにあうこともありません。
- ①「Audible公式サイト」にアクセス
- ②「アカウントサービス」から「退会手続き」をクリック
- ③「退会理由」を選択する
これだけで退会が完了です。
まとめ:忙しいあなたこそAmazonオーディブルを利用しよう



この記事では『Amazonオーディブルの特徴』を解説しました。
以下、結論です。
- 30日間の無料体験は絶対にやるべき
- オーディブルは12万冊以上の本が聴き放題
- ながら読書でインプット量を爆増させよう!
こんな感じです。
正直、絶対に損しないAmazonオーディブルの無料体験は、いつサービスが終了しまってもおかしくないくらいお得ですよね。
無料体験ができるうちに、利用しておきましょう!
【公式】https://www.audible.co.jp/